神秘の鏡岩、願いが叶う水。
志都岩屋神社の特徴
鏡岩に通したこよりで願いが叶う、特別な体験が待っています。
裏山の弥山には万葉歌碑や巨石群があり、歴史の深さを感じられます。
神社裏の湧き水は名水として知られ、訪れる価値のある貴重な水です。
境内の裏にある鏡岩に小さな穴があり そこに こよりを通せたら願いが叶うとか😊 そこから湧き出る水も名水ですよ。とにかく岩と苔の雰囲気が素敵な神社です⛩️
静かな集落の奥に在ります。グーグルマップで行くと境内横の駐車場?に着きます。境内下にも駐車場が有りますが入口が分かりづらいです。参道も石燈籠が良い雰囲気を醸し出しているので登ってみる事をオススメします。賽銭箱横におみくじ箱と木のケースが有り、参拝帳とコヨリが入っていますので、気持ち程を入れて鏡岩にチャレンジしましょう。
ツーリング途中で偶然見つけて立ち寄りましたなかなかに由緒正しい神社でした神社の裏に名水があったので1リットルほど汲ませていただきました1リットル汲むのに2分くらいかかるぐらいチョロチョロとした水量です苔から絞り出された薬水というありがたい水なのでこれくらいの水量がちょうどいい感じ社殿のすぐ近くに杉とヒノキの巨木があり、触ってパワーを頂戴しました。
それぞれの岩にちなんだ和歌の看板が新しくなり、岩の周りの木々が伐採されて岩の形がよく見えるようになりました。
県道6号線沿いに立て看板、案内板、鳥居が建っています。鳥居を通ってどんどんいくと山道にさしかかりました。この山道を進んで終点に志都岩屋神社がありました。神社の傍に広場があり、車数台は駐車できます。ここから、岩屋を見ながら弥山に登りました。神社の前には邑南町指定の天然記念物の大ヒノキがあります。
時間があれば伺いたい🚶♂️
山中に多数の岩があり、御神体もおっきな岩で鏡岩と呼ばれています。少彦名命なんかも関係しているらしく、国作りになんらかの関係があったりなかったり?想像するとたのしいですね。ここにはお水が湧いていて、薬清水?という名前だったかな?先客がいたので飲めなかったのですが、知る人ぞ知る名水って感じでした。ちなみにチョロチョロ出なんで、溜めるのにはかなり時間がかかりそうです。山中の岩を観て周るには、近場のものだけで急階段を登り続けて、ぐるりと周り、約30分程かかりました。まだまだ奥の方に行けるようですが更に時間がかかりそうなので、ライトトレッキング程度には装備を整えた方が良いでしょう。
少し遠回りすると参道を通らずに神社まで辿り着けます。「本殿の後ろに鏡岩があります。その岩には、数多くの穴が開いており、『こより』を使って、その穴と穴を刺し通すことができます。刺し通すことによって、何か願いが叶うかもしれません。挑戦してみてはいかがですか。」とあったので挑戦すると見事に通す事が出来ました。
島根県邑南町〔志都岩屋神社〕に万葉歌碑が建っている。生石村主真人大汝少彦名乃将座志都乃石室者幾代将経孝書揮毫は故犬養孝大阪大学名誉教授、昭和63年建立。〔志都の石室〕伝承地の一つ。全文漢字表記(万葉仮名)だが、そばに万葉歌副碑が建っており、読み下し文が刻まれている。大汝少彦名のいましけむ志都の岩屋は幾代経ぬらむ〔大汝〕は大国主命、〔少彦名〕は少彦名命のこと。万葉集巻3-355。境内にもう1基碑が建っている。八重桜植樹之碑めぐり来て師の植えし桜・・碑の裏面の説明から判断すると竹内正幸氏の詩碑で、万葉歌碑を建立した方ではないかと思われる。邑南町小河内の出身の方。(令和元年12月再訪)〔志都の石室〕伝承地は、島根県大田市(静之窟)、鳥取県米子市(粟嶋神社)、兵庫県高砂市(生石神社)にもある。
名前 |
志都岩屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30285 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

紅葉シーズンに訪れたい神社。ご神体である『鏡岩』の小さな穴にコヨリを通して結ぶと、願いが叶うらしい。コヨリは、おみくじ横の記帳箱の中にあります。苔むす参道もお勧めです。*神社横に駐車場があります。道の狭い箇所があるので、ご注意下さい。*参道前にも駐車場がありますが、駐車場に上がる道は狭いのでご注意下さい。