干潮に現る特別な鳥居。
船霊社の特徴
トトウガの鼻に立つ独特な鳥居が印象的です。
干潮時に訪れると美しい景観が楽しめます。
第二次世界大戦の歴史的背景を感じられる神社です。
短いですが行くまでの道路が狭いので注意です。干潮時の時間を調べてから行きましょう。
干潮の時に行くことができます。道中はスニーカーなどがおすすめです。岩場にはフジツボがビッシリいるので怪我に注意です💦結構ボコボコしており大人でも少し歩きにくいです。鳥居の先は入りませんでしたが祠のようなものが奥にあるみたいです!貝堀をしている人がたくさんいました⚓️海が近く波はそんなに高くなく風も気持ちよかったです🎵
隣にかつて国民宿舎もあり部屋から釣りができる宿として人気でした。今は、閉鎖。干潮時は、歩いて渡れます。話題性はある所。近くには、長瀬海岸があります。道沿いから少し海側に入ります。駐車場あり。
第二次世界大戦中の呉空襲でえぐれた岩の上に建てられた鳥居が目印です。引き潮になった際に、海岸に建つ『能美海上ロッジ』の裏手から歩いていけるようになります。呉の海を一望でき、夕方近くに訪れると厳粛な気持ちになれます。海岸からの道は、一日の半分以上が海水に浸かっているので、フジツボや苔などが生えており、訪れる際は足回りに気を付ける必要があります。満潮時には、真ん中が海に浸かり双子の島のように見えるのも特徴です。
神社の見解はそれだけの価値があります。近くに温泉があります(原文)The view ofthe shrine is worth it, not a whole lot more there. There is an onsen nearby
ここはよく訪れるんだ。引き潮の時間に。
名前 |
船霊社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

トトウガ鼻に建つ鳥居。この岩場は、昭和20年7月28日の呉空襲時、米艦載機が日本海軍の利根を狙い、外れた爆弾が当たって2つに分かれたそうです。