歴史と静寂の広済寺。
青鷹山 慈眼院 廣濟寺(広済寺)の特徴
室町時代の1548年に創建された歴史あるお寺です。
北条氏康や商人の菩提寺として有名な広済寺です。
川越城から少し離れて静かな佇まいが魅力的です。
法事で訪れました。ここの境内では、御朱印は取り扱いがありません。と、張り紙がありました。
昔からあるお寺墓地内は入り組んで居るので場所の確認は事前に行うのがベスト。
室町時代の1548年に創建された広済寺。河越城の城主・大道寺駿河守政繁が菩提寺として建立しました。現在の建物は享保年間(1716年〜1735年)の火事で焼失したあとに黙元和尚により再興されました。境内には航海の無事と安全祈願の神さまが祀られる金比羅堂があります(本社は香川県の金刀比羅宮)。2つのお地蔵様咳地蔵尊(おしわぶきじぞう)お堂の正面から右側にある荒縄でキツく巻かれているお地蔵様です。一瞬ギョッとしますが、これには逸話があります。川越藩の浪人が家に帰ると家の前に石仏がありました。そしてその浪人は、その石仏をお寺に奉納します。そしてその石仏に長年に渡り風邪に悩まされた綿屋の娘が、願掛けとして荒縄をお地蔵様の顔に巻き108日間日参しました。すると嘘のように良くなりました。これが評判となり、同じように風邪や百日咳等で苦しむ人達が荒縄でお地蔵様を巻くようになり同様に良くなりました。無腮地蔵尊(あごなしじぞう)お堂の正面から左側にある下顎がないお地蔵様です。これは歯が無ければ歯痛(虫歯のこと)になりようがないということで虫歯の人達がお参りするとご利益があるとされています。アクセスJR川越線、埼京線、川越駅東武東上線、川越駅西武新宿線、本川越駅より東武バスで喜多町停留所下車徒歩3分です。
小江戸菓子屋横丁界隈の賑わいがパタリと落ち着きを見せる「札の辻」交差点を、北に少し進むと左手に姿を見せるお寺。とりわけ有名な観光地ではないですが、少し変わったお地蔵様や天狗の伝説を言い伝える文化財、見事な木彫りの山門など、文化財が多く残るスポットです。
大勢が集まりました。貴重な体験。感謝です。落ち着く。今回は境内を巡りました。
室町時代創建の静かな佇まいのお寺。門前の雰囲気が質素でありながら風格もあって格好良い。
ここのお寺さんは、昔御用商人のお寺さんです川越城に使えた商人で刀も持てた由緒あるお寺さんです❗️
境内がとても広く、至近距離で釣り鐘を見ることができます。
お地蔵さんが2体居られます。静かで私は好きです。
名前 |
青鷹山 慈眼院 廣濟寺(広済寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-222-0105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

北条氏康・氏政・氏直の3代に仕えた川越城城主の大道寺政繁が菩提寺として建立。虫歯や歯痛に効くとされる「あごなし地蔵」と、縄を巻いて百日参りをすると咳きや喘息に効くとされる「しわぶきばば」の石仏がある。調べるとあごなし地蔵は島根隠岐が発祥地のようだ。「しわぶき」とは古い言葉で「咳」を意味する。山門は彫刻が美しい。