苔生す参道、物語を紡ぐ。
厳島神社の特徴
苔生した参道が気持ち良い雰囲気を演出しています。
摺木の子宝神社として有名で、多くの人が訪れます。
御荘町菊川にある旧摺木のお石様が祀られています。
参道の雰囲気が物凄く良い感じ。
摺木の子宝神社と言って有名です御荘町菊川=旧摺木(すりき)お石様が末社として祀られている天文2年、旧暦の8月、御荘菊川の舟之川の漁師が仏崎の磯に漁に出た。釣り糸を手繰りあげると、3匁ぐらいの小さな丸石が釣針に引っ掛かっていた。あほ臭いと思い海に投げ入れ、釣り糸を海に入れ直すと、またもアタリは来るが丸石がかかる。これを何度も繰り返した。 仕方がないので、漁師はそれを懐に入れて持って帰った。その日の晩、漁師の夢枕に女が出てきて、「その石は私です。海の底を潮の満干に任せて漂い続け、いつの日か陸に上がれる日を待ち焦がれていました。その願いがあなたによって叶えられました。小さな祠で構わないので、私の住処を作ってください。そうすれば、私は摺木村の人々の繁栄のため、子供が多く産れるようにします」と京言葉で語った。 早速、翌朝、裏山の椎の木の下に祠を作って祀ったところ、石は段々大きくなり、やがて人間が子供を産むかの如く1つの丸石が5つに分かれた。そしてその分身がまた大きくなり、次々と丸石を増やしていった。
摺木の子宝神社と言って有名です御荘町菊川=旧摺木(すりき)お石様が末社として祀られている天文2年、旧暦の8月、御荘菊川の舟之川の漁師が仏崎の磯に漁に出た。釣り糸を手繰りあげると、3匁ぐらいの小さな丸石が釣針に引っ掛かっていた。あほ臭いと思い海に投げ入れ、釣り糸を海に入れ直すと、またもアタリは来るが丸石がかかる。これを何度も繰り返した。 仕方がないので、漁師はそれを懐に入れて持って帰った。その日の晩、漁師の夢枕に女が出てきて、「その石は私です。海の底を潮の満干に任せて漂い続け、いつの日か陸に上がれる日を待ち焦がれていました。その願いがあなたによって叶えられました。小さな祠で構わないので、私の住処を作ってください。そうすれば、私は摺木村の人々の繁栄のため、子供が多く産れるようにします」と京言葉で語った。 早速、翌朝、裏山の椎の木の下に祠を作って祀ったところ、石は段々大きくなり、やがて人間が子供を産むかの如く1つの丸石が5つに分かれた。そしてその分身がまた大きくなり、次々と丸石を増やしていった。
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

苔生した参道気持ち良き。