武蔵村山の歴史を体感!
武蔵村山市立歴史民俗資料館の特徴
武蔵村山の自然・歴史・民俗を学べる貴重な資料館です。
特別展や企画展が常に開催され、訪れる度に新たな発見があります。
武蔵村山市の歴史を緻密に展示しており、特に近代の生活が興味深いです。
たまにカメラのシャッター音(関係者の方が何か撮影されてる?)が聞こえる以外はとても静かで居心地が良かったです☺️軽便鉄道資料コーナーでは実際に使用されたレールが置いてあったり、模型等も展示されていました。説明板の横にパンフレットが置いてあり、こちらも軽便鉄道に関する情報が詳しく記載されています。(写真等付き)自由に持ち帰り可能だそうです。館内(展示物)は写真撮影禁止とのことで、ちょっと厳しめだな〜とは思いましたが入館料無料でほぼ貸切状態、ゆっくり回りきれないほどたくさん展示がされていたので、今度また機会があれば訪問したいですね〜。
市の公共施設ですがとても良い施設だと思います!歴史が良く分かります!何でも興味を持って学びましょう!無料で散策!見聞出来ました!色々な歴史を過去を垣間りる事ができました!興味を持って何でも楽しみましょう!大変勉強になりました!
入館無料の郷土資料館。養蚕が盛んだったこと、独自の絣織があったことを知りました。
武蔵村山市の歴史がみられます。近隣資料館の中でも落ち着いた雰囲気で見学できます。
今回特別展を見に行きました。詳しく調べられていると感じられ大変好感を持ちました。とても面白かったです。しかしながら特別展の展示が館内で離れていてうっかり見落としそうになりました。ここはもう少し流れるように見せていただきたいものです。
武蔵村山の「自然・歴史・民俗」についての常設展示をはじめ、季節ごとの展示や企画展などを開催しています。野山北公園の入口に位置しているため、四季を通じての自然散策の拠点として利用されています。なお、市指定有形文化財の「人面装飾付土器(把手部位破片)」と「中世常滑窯大甕」は常設展示しています。館内は撮影禁止です。
公園散歩コースです、無料なので休憩ついでに村山の歴史を勉強するのもいいです、横田トンネルも近いので軽便鉄道跡を歩くのもありかと、これからは桜🌸も見ながらもいいですよ。
特別展「武蔵村山を知る~市制施行50周年~」に行きました。数十年前と現在の写真の比較が面白い。ぜひ常設にしてほしい。昔の市庁舎ってこんなに小さいの?とか、家は変わっても道って変わらないなぁとか、村の時代から住んでいる人や、団地で移住した人、最近一軒家を買って引っ越ししてきた人もぜひ一度見に来て家族で楽しんでほしい。気に入ったら本もぜひ。
私は密かに穴場だと思っています。静かだし、自由に見て回れます。こういう誰にも干渉されない場所って、今どき貴重だと思います。自分の故郷の過去の姿は興味深くて面白いです。
名前 |
武蔵村山市立歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-560-6620 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kankou/spots/rekishiminzoku/index.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

武蔵村山の変遷が見れます。歴史的なものが、展示されてます。多摩湖や狭山湖の工事や日産の村山工場の展示もあります。