竹中半兵衛公の卓越した眺望。
菩提山城跡の特徴
菩提山城跡は、竹中半兵衛公の居城として歴史的重要性があります。
良好に整備されたハイキングコースで、登りやすいルートが複数あります。
頂上からの眺望は素晴らしく、戦国時代の雰囲気を楽しむことができます。
10月13日 再挑戦菩提入口から登り、大手道方面から下山☑️駐車場から菩提入口まで徒歩1キロ山頂までの距離は短いが急な階段が多いためけっこうきつい☑️帰りは大手道の方が平坦なが場所が多いため、下りやすい。駐車場も近い☑️気温19度でしたが、軽くいい汗がかけました。台風の翌日、何の準備もせず入山。台風の影響かあちこちに倒木がありまた足元がかなりぬかるんでました💦入山者は当然わたし1人。はっきり言ってなめてました😓ハイキングコースとは言いながら急勾配の連続、落ち葉で見えなくなった道を進む感じ。途中で藪蚊、蜂、蜘蛛の無数の襲撃。1/3くらいで既に体力の限界を感じましたが、その後何とか気力だけで登り続けました。一介の農民が竹中半兵衛公に仕官を乞うためにひたすら頂上を目指す気持ちになりました。山頂まで残り510メートルまで行きましたが、熊出没注意の看板を見て怖くなり引き返しました😢帰り道で、バキバキ(木の折れる音)ガサガサと音がしたため転びながら駆け下りました😅山中はところどころに看板がある他は、恐らく当時のままの状態を味わえます。とても静かで虫の鳴き声が響き渡り当時にタイムスリップした気分に浸れます。☑️駐車場から先は自販機が無いためペットボトルなどの準備を☑️雨の翌日は滑りやすいため避けましょう、晴れた日に是非☑️クマが本当かどうか不明ですが、複数の人で登った方が良さそう☑️結構体力使います。水分補給はマメに(iPhoneのヘルスケアで確認したら、頂上まで行ってないのに41階の階段を昇ったとなってました💦)☑️ハイキングコースにはゴミは1つも落ちてませんでした。ゴミは持ち帰りましょう☑️携帯スマホの電波はつながります。
堀切、竪堀、土塁など山城跡の遺構が揃っていて、草も払われて見学し易くお勧めです。本丸を中心に周囲に曲輪が展開する縄張りです。登城路はハイキングコースとして整備され、ロープを伝うような急斜面はありません。菩提寺手前の道路沿いに5台位?の駐車スペースあり、西側に登城口が有ります。
頂上は広くて眺望はとても良いです。ベンチやテーブルがあるのでお弁当持参がおすすめです。
歴史的重要性の背景、山城としての曲輪群、本丸からの眺望、麓からの高い比高、登城道と遺構の保存状態、どれを取っても一級品の城跡である。松尾山城、玉城と三点セットで登城すれば、関ヶ原の戦いの歴史的状況が深く理解できる。平地にある史実として本当かどうか不確かな各陣跡巡りより、戦国大名の目線で楽しみことが出来る。
竹中半兵衛公の居城。曲輪は整備されていて、土塁や堀がよく観察できます。曲輪や堀切等の観察をされる方は縄張図を持参すると楽しいと思います。本曲輪、出曲輪からの眺望は、天気が良ければ金華山(岐阜城)や名古屋駅付近まで見渡せます。主に白山神社から(菩提ルート)、禅幢寺から(大手道ルート)の登山口がありますが、白山神社からのルートの方が階段が整備されており、登りやすいと思います。ルートにある山の神コースは土砂崩れなどで現在通れませんので、間違えて行かないようにしてください。
ちょっと離れた場所ではありますが、竹中氏陣屋跡の駐車場に車を駐めて歩いて行きました。ハイキングコースの菩提入口まで歩き、そこからハイキングコースで402mある山頂まで登りました。城跡には城に関する遺構は特にありませんでしたが、本曲輪や二、三の曲輪などは開けたスペースとしてあり、こういう場所に建物があったんだろうと想像できます。眺望は濃尾平野が絶景として見られるので是非一度は登ってみるのもいいかと思います。帰りは別ルートのハイキングコースを降り、大手道入口に出て、竹中半兵衛の墓所がある禅幢寺でお参りをしてきました。最後に、垂井町駅前にある観光案内所に行って菩提山城跡の御城印をいただいてきました。
竹中氏陣屋跡前の駐車場に車を停め,大手口から城跡のある山頂へ向かいました。45分ほどのハイキングで到着しましたが,勾配はさほどではないものの足もとが滑るところもあったので,結構体力を使いました。城跡は,曲輪や堅堀,堀切など多くの遺構を確認することができ非常に勉強になりました。土で造られたお城で石垣はありませんし,当時の建物は遺っていないので,見どころは広い意味での「お城の造り」となります。これが好きな方は,広い範囲で遺構が見学できるので楽しいと思います。下山は白山神社のある菩提口を使いました。上りの経路よりは少し勾配がありますが,こちらも快適なハイキングコースでした。なお,私の場合,山頂に到着する付近で,ヤマビルに ふくらはぎをやられました。湿気のある山道ですので,こうならないように,格好は長袖長ズボンにすべきでしょうね。
白山寺から登って禅幢寺へ降りるルートで訪れました。白山寺の方が坂は急な感じです。禅幢寺ルートは尾根を伝うのでなだらかです。道標はしっかりしてますので道に迷うことはありません。途中タヌキが出没しました。
私の勝手な歴史秘話徳川軍の本隊が中山道経由で真田の抵抗に会い合戦に遅れたと云われています。関ヶ原を歩き竹中半兵衛の領地に入ってからズート想像していていました。徳川本隊はこの菩提山に控えていたと確信しました!!!
名前 |
菩提山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-22-1151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ルートがいくつかありますが、菩提寺からのルートが一番整備されており登り安くなっています。明神湖側のルートが閉鎖されています。時々登っていますが、割とすれ違う方が見えます。天気のいい日に登ると結構いい感じです。