絶滅危惧種が息づく、壱町田湿地の宝庫。
壱町田湿地の特徴
日本最小のトンボ・ハッチョウトンボが生息する、自然の宝庫として魅力的な場所です。
感動 △ 年に数回だが‥.滞在時間0.5h子供 ⭕️見せたいならリピート⭕️20年に1回ペース。
とても整備されている湿原です。一見の価値のある良い場所でゆっくりと散策させて頂きました。
説明してくださったボランティアの方や小学生に感謝です。低栄養の湿地を保全する大変さや努力を知りました。多くの湿地が消滅するなか、ここは奇跡だと思います。
よく整備された湿原。ボランティアの案内人の方も博学、とても親切でした。
八帖トンボが十年ぶりに帰ってきたよりです。
手入れされた原湿原、種々の生き物、木々、苔類、生命の営みが、躍動している、学芸員の方々が事細かく、説明がある、オニヤンマ?産卵?風景が、見られた!
年に数回しか公開されません、ボランティアの方がガイドをしてくれます。
丘陵地にある不思議な湿地帯です一般公開は年に夏期5日程ありますその日以外は保護のためにフェンスに囲まれていて中の様子は見れない状態です中には日本での最小のトンボであるハッチョウトンボが生息していてまたソレを捕食する食虫植物のモウセンゴケやシロバナナガバノイシモチソウといった絶滅危惧種に指定されている湿地性動植物が豊富に自生している貴重な自然の宝庫ですまた一般公開されている期間は壱町田湿地を守る会や地元の学生さんなどがボランティアとして活動していて豊富な知識で解りやすいガイドをやっているのであまり知識を持ってない人でも楽しめますよ。
壱町田湿地は、愛知県の武豊町の北西部に位置し、なだらかな丘陵地帯にあります。湿地の自然環境は、クロマツ・ヒサカヤを中心とした樹木が湿地を囲み中央に小さな沢があって低温弱酸性の湧出水が流れています・この中に今では珍しいシロバナナガバノイシモチソウをはじめとする湿地の特殊植物があり、昭和59年に愛知県の指定天然記念物に指定されています。一般公開は7月から9月の休日です。
名前 |
壱町田湿地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-73-4100 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.taketoyo.lg.jp/chousei/1001538/1001551/1002276/1002273/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

シロバナナガバノイシモチソウや絶滅の恐れがある食虫植物、湿地性植物が自生する貴重な自然があります。湿地植物の群落は愛知県の天然記念物に指定されています。湿地保護のため見学できる日は、2024年は7月21日(日) 、8月3日(土) 4日(日) 、「シラタマホシクサ」などが見頃 になる9月は14日(土) 15日(日)のみで予約は不要。開催時間は午前9時 から 午後2時。入場は13時30分まで花の見頃にあわせて一般公開がされる予定です。蚊やハチがいるので長袖・長ズボン帽子、滑りにくい靴を用意していきましょう。壱町田湿地を守る会の方が案内してくださいます。