ポークロースステーキが絶品!
ロイヤルホスト上尾店の特徴
久しぶりの訪問でも変わらぬ味、特にコスモドリアが絶品です。
ポークロースステーキを楽しむなら、ここは間違いなしのお店です。
騒がしくない雰囲気で、のんびりとした食事ができるのが魅力です。
上尾店は初めて行きました。ランチタイムでしたがオーダーから提供までスムーズで味も良かったです。ドリンクバーの種類も豊富でした。
50年ぶりにロイヤルホストに入った!ここは高級なお店だったんですね、店内も雰囲気も一段上のよう。財布を持たずに入り、メニューを見てヤバい、PayPay使えるか確認しましたよ〜小学生には値段が分からなかったし、そもそも50年前の記憶なんて無いですから。美味しそうな料理が、お肉や海鮮もあるんですね。たまには贅沢してロイヤルホストも良いですね。
ランチタイムに行きました。何組か待って席に通され、オーダーしてから20分以上は待ちましたが、料理はとても美味しかったです。他のロイホの店舗だとドリップコーヒーがポットで置いてあるのですが、こちらはマシンでドリップコーヒーも落としてくれるので店員さんに「ドリップコーヒー(ポット)がカラです」と言わなくていいのが◎レモングラスがあったので飲んでみたらすごく爽やかで美味しいです。ティーパックも種類が多く、普通のファミレスでよく見るティーパックではなく珍しいデザインでした。母はロイホに来たことなかったのですが「美味しかった。料理もコーヒーも良かった。また来たい」と言ってました。
最近1番好きなファミレスです。ホットファッジサンデーはどこよりも美味しくコスパも最高なパフェです!店員さんも感じ良かったです。
他のファミレスより価格設定は高めですが、どれを食べても美味しいですし過去に利用をしても接客面で不快に思ったことがありませんので飲食はここになってしまいます。お安くしたい方はJAF会員証提示で5%引き。楽天カードを持っていればポイント加算されます。
久しぶりの土曜日食事をしてきました。お客様は7割かた入ってにぎやかでした。コロナも大分落ち着いてきたせいか、おみせも活気づいていました。
ポークロースステーキが美味しいです。何気に歴史30年もあるらしい⁉️香ばしくジュシーで、ボリューム満点180グラムです。グルマンサラダ❗️6種類の前菜を盛り込んだプレートセットがおすすめです。本日は、アニバーサリーで訪問です!ANGUSステーキ225グラムは厚さがあり、熟成されてとても美味しいです。ミディアムレアでいただきます。前菜、オニオンスープ、デザートどれも美味しくいただきました。
17号から駐車場へのアプローチは車高が低い車でも問題無い。駐車枠も特に問題無い。ミニ・小皿シリーズはメニュー写真で比較対象物が無いので、ここまで小さいとは思いませんでした。まるで幼児サイズです笑 フェアのデザートのふんわりシフォンケーキ紅玉りんごu0026モンブラン(税込1188円)は二人でシェアすると丁度良いです。
昔から変わらない感じがとても良く、全ての料理が美味しい❗
名前 |
ロイヤルホスト上尾店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-773-7525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ロイヤルは外食の記念店。創業オーナーは大先輩。 P多。2025-01-26-孫たちを呼び寄せランチ先日弟夫婦との会食時、「お土産とお年玉」を預かった我らは早々に「一緒にランチしよう」ってことで孫家族を強制呼び出し♪ロイヤルホストの創業者「江頭匡一」氏は僕の大先輩。Wikiには、”福岡県三潴郡城島町(現在の久留米市)に父・江頭佳造、母・照代の長男として生まれる。旧制嘉穂中学校(現福岡県立嘉穂高等学校)卒業。授業を抜け出してプールで泳いだり、買い食いをしたりと父親泣かせであり、教師泣かせであったと本人は振り返っている。”因みに僕は昼休みに抜け出し「缶ビールを5名で飲んで授業に」。バレて無期停学になった過去がある(*^^)v通っていた高校(昭和46年)の近くにロイヤル(当時の店名)があり、通わせてもらった。当時は創業者が大先輩だとは知らなかったが図書委員であった僕はたまたま「嘉穂高等学校の歴史」的な書物を発見。そこに「悪ガキ同級生三名と創業」とあった。それ以来、極力利用するように心がけている・・・・があまり利用していない( ;∀;)マリリンモンローが三日続けて食べに来た「オニオングラタンスープ」を息子の奥様に。メインは当然のごとく「カレー」に。我連れ合い様は人気メニューの「クラブハウスサンド」。僕は連れ合い様のおススメで「ポークステーキ定食」。(本当はハンバーグにしたかった)孫たちは「ハンバーグ」に。上の孫は「僕のポークステーキが気に入り」交換する始末(^^♪ここのドリンクバーには「ベリーのリンゴ酢ジュース」があり、お代わりしてしまった。