長篠城で歴史を感じる!
長篠城址史跡保存館の特徴
長篠城址史跡保存館は、長篠・設楽原の戦いを学ぶことができる場所です。
こじんまりした展示ですが、歴史好きには貴重な資料が揃っています。
駐車場は無料で、長篠名物の御城印を楽しむことも可能です。
足軽の鳥居強右衛門って知らなかったのですがその死に様に感動しました。それで近くのお墓にも行ってみましたよ。Tシャツ販売してますが、ちょっとぐろい。
入口は2階です。中の展示は写真撮影OKですが、ネットへのアップは禁止とのことですので、ぜひ訪問して直接ご覧ください。長篠の城に関する多くの展示があります。また、2階の屋外は回廊になっていて、周辺のスポットを見ることができます。御城印は受付で購入可能です。100名城のスタンプは1階の自販機の並び、インパクトあるコインロッカーの横に設置されています。屋外なので、開館時間と無関係に入手可能っぽいです。
折角来たなら中も覗いてみては?御城印はコチラで購入出来ます。通常版と保存館60周年記念版がありました。
続百名城です❗城郭・櫓は、有りません❗歴史で有名な話では、武田対織田、徳川連合軍の戦い、設楽が原の戦いのお膝元にある🏯です❗3000丁の鉄砲対武田騎馬隊❗この戦いで敗戦した武田勝頼は、滅びへの道をたどってしまいました😱戦いの発端は、徳川家の家臣奥平貞昌城主で500名で籠城。勝頼が攻めて耐えに耐え、設楽が原の戦いへと・・籠城中に鳥居強右衛門が城から抜け出して織田、徳川に援軍を要請しに行き、信長に休んでいけと言われるが一刻でも早くお城に伝えに行きたくて戻る途中で武田方に捕まってしまった😵💧勝頼に援軍は来ないと言えば命助けてやると言われたが、あと一日二日で大軍が援軍としてやってくると言って磔死にされた所のお城ですよ😭資料館220円❗駐車場無料です❗
駐車場は無料で、大河ドラマどうする家康が始まったためか、常に館内に数組いました。設楽原歴史資料館にも入館できる共通券が440円で購入できます。展示は2階にあり、さほど広くはありませんが、説明をしっかり読んでいたら30分弱掛かりました。
城跡同様こじんまりしていますが、一見の価値有りです。騎馬から鉄砲へと戦いが変わって行く様がこの地で繰り広げられていたのが良く分かります。設楽原歴史資料館とセットで大人440円のお得なチケット有ります。
日本100名城No.46武田軍の猛攻を凌いだ断崖上の城です✨長篠城は宇連川と豊川(寒狭川)が合流する断崖上に築かれた要害堅固な城です。戦国末期、武田氏と徳川氏が争奪を繰り返しました。天正三年(1575)には長篠設楽原の戦いの発端となり、武田勝頼の猛攻を受けましたが、城主の奥平貞昌は城を守りきり、織田·徳川連合軍を勝利に導きました。城郭は主郭(本丸)、野牛曲輪、弾正曲輪などがよく残されています。発掘調査の結果、丸馬出や空堀の存在などがわかっており、中世の「土の城」の築城術を体験できます👍
建物の外観から予想されるほど、資料館の中は広くなかったです。入館料大人220円。4歳の子供と行ったので、ゆっくりと見ていられませんでした。入館券でレンタサイクルもできるようです。建物の外に、日本百名城スタンブがおいてあります。車いす用トイレは建物一階にありましたが、資料館は階段を上った2階にあるので、車椅子では入れなさそうでした。なにか方法があるのでしょうか?
長篠城内に有る史料館です。小規模ですが、館内は長篠城攻防戦や設楽ヶ原決戦についての展示が良かったです。
名前 |
長篠城址史跡保存館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0536-32-0162 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

すねえもん中心に小牧・長久手の戦いの周辺の出来事がよくわかります。早い人は10分程度かも?観覧者向けにレンタサイクルもあるので、歴史散策に使ってもいいかもしれません。