星降る夜の釣り場、魚籃観音。
魚籃観音の特徴
ひっそり佇む場所での、釣り人たちの憩いの場です。
魚籃観音は、地元でも有名な小魚の釣り場とされています。
魚籃観音は1936年に行われた鰻霊供養に由来する歴史あるスポットです。
魚籃観音。毎年鰻の供養祭がおこなわれている。
道が狭いから車はゆっくり走ってほしい。結構早いスピードで走る人がいるから注意が必要。
トイレが臭い。
周りは小魚の釣り場として地元では有名。昔は西隣に浮見堂(六角堂)なる海に出っ張った東屋があったて夕暮れ時等は浜松では数少ない何とも絵になる風景の場所だったが、現在では跡形も残っては無い…代わりに東側には津波対策の小高い山が建設された。
夜中は星がごっさキレイ❗️
無料駐車場あり。記念碑的なもののよう。
徒歩だとだいぶアクセスが悪いです。
無料駐車場が近くある。お散歩に向いていると思う。
1936(昭和11)年に行われた鰻霊供養と放生会をきっかけに、翌年、中ノ島に浜名水産会が建立した魚籃観音。1968(昭和43)年に現在の乙女園に移転。毎年8月24日には全国の養鰻業者が集まり、観音像の前で浜名湖養魚漁業組合主催の鰻供養祭が行われる。
名前 |
魚籃観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒431-0214 静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島2971−6 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ひっそりと佇む釣り人が多く、散歩には適している。海風が気持ちいい。