江戸時代の本堂で参拝を!
建福寺の特徴
本堂は江戸時代の歴史ある建物で、見応えがあります。
位牌堂は旧三川小学校を利用したユニークな構造です。
遠江四十九薬師霊場の34番として参拝者に親しまれています。
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で医王山建福寺といい、薬師霊場第三十四番札所になります。建福寺の御本尊は釈迦牟尼仏です。寺伝によると建福寺は、天平十四年(742年)上川会村に薬師堂を建立したのが始まりと伝わります。歴史の古いお寺で聖武天皇が全国に国分寺を建立した時期と同じ頃の創建で、村の菩提寺として創建されたと伝わります。建福寺の本堂へは小さな山門をくぐります、地元の名家から移築されたものです。薬師堂へは境内の石段を十段程登ります、奈良時代に建立され江戸時代に大改築されている。薬師堂御本尊の薬師如来は行基菩薩の作と伝わり、「妻薬師」と呼ばれています。
遠江四十九薬師霊場34番。
名前 |
建福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-48-6441 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

本堂は江戸時代の建物、位牌堂は旧三川小学校だそうです。貴重な建物をです。