鳥居の右側、木製看板の魅力。
井之宮神社の特徴
鳥居の右側にある木製の看板が特徴的です。
一番大きい切り株が印象的で歴史を感じます。
過去の凧揚げ測量にまつわる逸話が魅力的です。
鳥居の右側にある木製の看板は、鳥居の左側にある切り株(一番大きい物)と思われます。(切り株の太さと看板の幅がほぼ同じであり杉のようです。)すぐ隣の公園の看板(少し離れた信号付近にあります)も同じかも?鳥居の右側の看板の右側には2本のかわいい杉の木があります。
2021/06/05。井之宮(いのみや)神社。御祭神は中条右近太夫(ちゅうじょううこんだゆう)という方。この地域(嶺田)に用水を引くべく尽力した方のようです。駐車は長安寺手前のスペースをお借りしました。社殿左の生け垣付近を種類は分からないですが一種の蝶(もしくは蛾)が6~8匹ほど飛んでおりました。社殿右奥の階段を登ると見晴らしの良い場所となっており、風が吹き抜ける中左右に流れる菊川と遠景を見渡すことができます。
昔、凧を揚げながら測量を続けて水路の確保土地改良その後、違法の為、江戸幕府により処罰されたとの事?。
名前 |
井之宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409154 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

きれいな神社です。