新野八幡城跡の桜舞う古刹。
祥雲山 瑞光院の特徴
淡いピンクの花を咲かせる、立派な枝垂れ桜があります。
甲斐源氏の武田信玄にゆかりのある由緒ある寺院です。
新野八幡城跡に建つ、歴史深い曹洞宗の古刹です。
伊勢平氏の関氏滅亡後、甲斐源氏の武田信玄の叔父、光国瞬玉和尚が住職を務めた由緒あるお寺です。武田家の三河への前線基地として信玄からの庇護も厚かったようです。武田家滅亡時に最後の家臣、𡈽屋昌恒の子が落ち延び代々住職となりました。そのお弟子様は日本でも数少ない(長野県で唯一)即身仏(ミイラ)となられ、今もこの地をお守りになっておられます。少し地味かもしれませんが、一度尋ねる価値のある古刹です。
入口にある枝垂れ桜が立派なので寄ってみました、歴史のありそうな山門や大きな石像等があり裕福なお寺さんに見えました。門前で写真を撮らせて貰いましたありがとうございました。
山里を見下ろす山門脇の枝垂れ桜が淡いピンクの花を咲かせています。
200411参詣、咲き始めでした。
菩提寺 曹洞宗古刹 我が先祖7世南岸和尚中興の寺。
歴史あるお寺です。
色々相談を嫌がらなく、聞いて暮れる、色々直ぐやって暮れる。
新野八幡城跡に建つとの事。中世、新野の領主関氏の真新しい供養塔、参道から見る景色が良い。武田勝頼とも縁が有る由。
名前 |
祥雲山 瑞光院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0260-24-2120 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

桜のキレイなお寺です。