故郷の風景が歌う場所。
高野辰之記念館の特徴
日本の童謡の作詞家である高野辰之の生誕地です。
故郷や唱歌の原風景に触れられる貴重な展示が充実しています。
中山晋平記念館と合わせて訪れると、より深い感動を得られます。
凡そ30年ぶりに家族で往訪。改めて高野翁の偉業に触れることが出来て感動しました。親切な文芸員さんの案内で、気持ち良く順路を巡ることが出来ました。館内の展示や施設も時代に即した内容で、1Fの展示コーナーも高野翁縁の資料が充実しており、是非一見されると宜しいかと思われます。20分に編集されたプロジェクター映像も、翁の歩みが簡潔に解りやすく纏められており、小中学生以上にはお薦めです。
孫に勉強させたくて連れていきました。行って良かったです。
上信越道の豊田飯山インターからすぐの場所にあります。「故郷」「紅葉」などの作詞者として知られる高野辰之ですが、それだけではないマルチな才能のすごい人だったことがわかりやすく解説されています。はじめに20分ほどのビデオの上映があり、それを鑑賞してから展示を見て回るとよりわかりやすくおすすめです。
中山晋平記念館と合わせて訪れました。車で30分程で移動できました。駐車場無料。2階から故郷の『かのやま』が眺められます。佇まいと景色がよいです。もう少し曲の成り立ちについてのエピソード等が分かるとよかった。
丁寧に応対して頂けるとても良い場所です。平成の現在の上皇様が初めて訪れた日付は、高野辰之とどの時代の天皇か忘れましたが何かのご進講をした日と同じだったのそうです。
充分な換気が行われていました。最初の映像展示で高野辰之の一生を学んでから展示を見るといった順序であり、よく理解してから展示を見ることができます。思っていたよりも面白く、また上皇さまがお立ち寄りになった施設でもあり、びっくり。
新潟県中越地方で育ちました。小学生時代、音楽の授業で習った歌の中で【故郷】、【朧月夜】は習った直後から詩の素晴らしさに感動。今はもう50代直前ですがいわゆる唱歌大好きです。そして何といまは北信州在住者です。
昔、小学校の時の音楽の教科書に載っていた歌がVTRで流れ、知らず知らず口ずさみながら見てました。沢山の歌詞を作った方で、♪故郷の歌詞に出てくる「かの山」や「かの川」がすぐそばにあって、情景が伝わって来ました。
春の小川、紅葉、おぼろ月夜。幼い時に聴いた童謡はこの人の作品。高野辰之は偉大な文学者だったんだ。
名前 |
高野辰之記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0269-38-3070 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nakano.nagano.jp/categories/takanokinenkan/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

24年10月14日訪問させて頂きました,私は文部省唱歌を聴くのが大好きですのでいつか訪れたいと思っておりましたが,友人に助けられ乗せて頂きました,階段はとてもキツかったですが,おかげさまで【♫ふるさと♬】の歌詞に登場する(かの山)と(かの川)を知ることができました。何日か前にテレビ[地元の放送局SBCのずくだせテレビという番組]の中で手相芸人の嶋田秀平さんだったかワハハ本舗の大久保ノブオさんだったかどちらかは忘れましたが紹介してくださいましたので行きたいという気持ちが強まりました。10分前後のフィルム?を見せて頂きましたが,よく残っているなぁと感心させて頂きました。私の場合,身体障害者ですので全部を見ることはできませんでしたが会館の担当の方が貴重な時間をとって下さり説明してくださり本当に助かりました,心から感謝いたします,優しい職員さんで建物も展示物も何もかも感動しました。紅葉🍁は少し早くまだでしたが近くに住んでおられる方が羨ましく思いました。いつか是非,阿佐ヶ谷姉妹の歌う唱歌集CDを期待する毎日です。高野辰之作品の歌う唱歌集なんて最高ですね〜柳沢京子さんの切り絵を見るのも大好きな私です。中山晋平さんの作品集も含めた【中野市民が作った唱歌集】なんてね~武田徹さんのハーモニカと共になんてね~どなたか私のリクエストに目をとめて頂ければ嬉しいなあ〜音楽関係者の方,如何ですか〜