カタクリ咲く佐良志奈神社。
佐良志奈神社の特徴
佐良志奈神社は歴史ある延喜式内社で、1400年以上の歴史があります。
境内には美しいカタクリの群生地があり、訪れる価値があります。
大正橋近くに位置し、上山田温泉から徒歩でのアクセスが便利です。
社務所は基本無人なようですが、書き置きの御朱印300円がありました。書き置きの御朱印封筒の中にはパンフレットなど色々と入っていました。丁寧にありがとうございます。
カタクリ咲いてるかな?と、3月末に訪れました。それなりに咲いてました。3/30に咲き始めたとか?かわいい花ですね!神社も立派でした。
千曲川のほとりに鎮座しています。車の行き交う通りから鳥居をくぐり階段を降り静けさのなかお参りさせていただきました。
上山田温泉に宿泊した際、気になって朝の散歩で訪れました。立派な鳥居を抜けると下り階段になってました。隣接する展望台の入り口が境内にあります。
名前から由緒ある神社の感じです。境内は結構広いですが、本殿他の建物はそれほどのものではありません。由緒を見るとかなり歴史は古いみたいです。(9世紀末に創建がさかのぼるようです。)名前からすると、この付近の地名のもとになったのでしょう。(さらしなは、科野(信濃の古名)の西側、はにしなは、科野の東側といういみがあるという説もあります。)
今はカタクリが咲き始めています✨←咲き始めですよ柵から離れた場所が多いです。 前の群生地とは違いますが神社と地元の方々に守られています😁種から直ぐ芽が出て花が咲く品種とは違って何年もかかるお花なのでこの地域のカタクリも是非残してほしいですね。
ご先祖様に縁があり ご参拝いたしました。雪景色の さらしなの里と月かげ、素晴らしい景色でした。
温泉街から徒歩で10分程度の場所にあるので、朝の散歩がてら参拝するのもいいかもしれません。詳細不明ながらも歴史のある神社のようです。
大正橋の所にあります。結構立派な神社です。末社がいくつかあり、奥の方に行くとまた趣きあります。逆側(奥側)にも鳥居があります。
名前 |
佐良志奈神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-275-4650 |
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/01hokusin/06kousyoku/12024.htm |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

佐良志奈神社(さらしなじんじゃ)信濃國更科郡11座のひとつとなる延喜式内社で、いわゆる八幡社です。御祭神:誉田別名(ほむたわけのみこと・応神天皇)・息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・神功天皇)・大鷦鷯命(おおさざきのみこと・仁徳天皇)縁起:創立年月日は宝徳二年(1450)本殿火災のため焼失し、古文書等はそれ以後のものしか現存しないとされ、社伝では允恭天皇の皇子黒彦王の勧請であって、大鷦鷯命は冠着山支嶺(八王子山)に祀ってあったが、仁和三年(887)の地震で現代の八王子組(当時千曲河原)に崩落したため、麓にあった若宮八幡宮に合祀し今に至る。(案内板より💁♀️)社殿:拝殿、本殿は三間社流れづくり、3本の堅魚木と千木を置き、周りをベンガラと黒色に塗られている。摂社:八王子社(祭神国之狭槌命)境内社:稲荷社、高良社、天神社末社:秋葉社、住吉社、大国社、粟島社、金刀比羅社、諏訪社、猿田彦社、八坂社、猿社、