眼下に広がる千曲川の絶景。
善光寺大本願別院 城泉山観音寺の特徴
千曲川を一望できる高台に位置し、美しい眺めが楽しめます。
善光寺大本願別院としてのご開帳や達筆な御朱印が魅力です。
上山田温泉から徒歩で訪れると心身ともにリフレッシュできます。
善光寺大本願別院があると知りこちらに伺いました。週末土曜日のお昼頃に行きましたが、温泉街からの坂道は急で車のすれ違いが難しい場所も多々ありましたが、すれ違う車が居なかったので、良かったです。善光寺大本願別院との事でしたが、人はおらず閑散としておりました。お寺関係者もおらず、お寺の周辺も廃墟だらけでした。眺望は良く戸倉上山田の町並みが良く見えます。
廃墟に囲まれた廃墟に没しつつある寺院です。廃墟マニアに大人気だった信州観光ホテルの羽振りがよかった頃、荒砥城の遺構をバッキバキに破壊しながら、城山の山頂近くに新館と大宴会場とレジャー施設、ロープウェイを建築しました。遊園地、動植物園などに加えて、参拝という娯楽を提供する施設として、善光寺大本願別院と澳津神社が勧請されました。上山田温泉から本家本元の善光寺に一時間ほどで参拝できるのに、何が悲しくて別院に参拝するのかと考えてしまいますが、温泉宿に宿泊している家族連れや団体客には手軽な娯楽として重宝されていたのでしょう。しかしながらバブル崩壊後に信州観光ホテルは倒産、関連施設の廃墟化が進行します。大本願別院に買い取られた新館は四階が日本歴史博物館、一〜三階は雲龍寺という別の寺院になりました。ただ、ロープウェイが運行を停止したため、温泉街近くの気楽な散歩先ではなくなりました。ふもとにある古びた看板には「車3分、徒歩30分」などと書いてありますが、のんびりしたくて温泉街まで来た観光客には、車を出すのもきつい坂道を歩いて上るのも願い下げでしょう。それでも頑張って運営していたものの、新型コロナウイルスによって止めを刺されたようで、二〇二四年五月の週末に訪れたところ、雲龍寺は廃墟化、日本歴史博物館は閉鎖されていました。大本願別院は開扉こそされていたものの、寺務所は閉鎖されていて人の気配すらありません。ここからの再起はかなり難しそうです。寺院としてはおすすめできる要素が皆無のものの、既に基部を残すのみとなった信州観光ホテル本館の廃墟と共に、昭和の残照を感じられる場所ではあります。
四十年ぶりに、城山に。昔は、ケーブルカーで。今は撤去されて車で、朝🌄眺めも良く、最高です。♥️
お声掛けしたのですが住職さまはご不在のようでした。奉納し、銅鑼を付き参拝させていただきました。また、此処からの千曲市内の眺望は素晴らしく紆余屈折した千曲川を拝むことができました。
平日はほぼ人がいないと思います。景色がいいです。駐車場は数台停められます。
11月上旬、眼下に広がる千曲川の展望を見るために訪問。たまたま訪れるタイミングが良く、境内のモミジとイチョウが見事に色付いてました。管理人さん(?)には素晴らしい写真を撮影していただきました。
上山田温泉から徒歩で登りましたが、15分程かかり中々身体に応えました。眺望は素晴らしく、夏でも風が通って気持ちよかったです。
山の中腹にある静かなお寺さんです。御開帳記念の善光寺、善光寺大本願、善光寺大本願別院の御朱印が見開きで貼ってある物がありました。他の2つのお寺にはなかったような気がします。
善光寺別院シャトルバスで眼下に曲りくねった千曲川、戸倉上山田温泉を一望に温泉の成り立ちガイド住職のおごそかなお朝事拝観。
名前 |
善光寺大本願別院 城泉山観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-275-1757 |
住所 |
〒389-0822 長野県千曲市上山田3510−7−3510−7 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

20250524訪問。長野善光寺の別院とのことです。徒歩で上ってくるのはしんどそう。