歴史を感じる姫路城の美。
姫路城大天守の特徴
地下一階から六階までの豪華な天守閣が圧巻です。
日本で最も美しい天守の一つ、姫路城の魅力を体感。
歴史を感じる黒ずんだ柱や傷窓からの眺めが印象的です。
姫路城はその美しさで有名で、大天守は特に圧巻です。白壁と青空のコントラストは素晴らしく、遠くからでも目を引く存在感があります。大天守の内部は歴史的な展示があり、城の歴史や文化について学ぶことができます。階段を登ると、昔の人々が使っていた空間を感じることができ、興味深い体験でした。また、細部にわたる職人技や装飾も見逃せません。最上階からの眺めは素晴らしく、姫路市や周囲の自然を一望できます。JR駅から近いこともあって、新幹線が通過するのもよく見えました。また、ぜひ訪れたい場所の一つです。
さすが国宝!世界遺産!といったカッコよさ。天気が良かったので姫路駅から歩いていきました。目の前の道一本なのでいい運動になります。城内も広く、六階までありますので眺めもよく楽しめました。
世界遺産 国宝姫路城の天守閣。桜門橋からは三の丸広場を抜け北へ進むとチケット売り場があります。券売機でチケット購入。各種決済可能です。好古園とのお得なセット券もあります。木造のままの天守閣の中に入るのは初!地下1階地上6階建ての木造。それだけでも凄い。楽しみ〜数多の門を潜り、くるくると回って登りながら天守へ。攻めるの大変ですね。かわいい壁の丸三角四角は“狭間”という敵を攻撃する時の穴だそう。入口で靴を脱ぎ、備え付けのビニール袋に。階段で登ります。階段は急階段なので、足腰鍛えられます。今は手摺とか補助があるけど、着物や袴やと大変やったやろな〜窓は閉じていて網が張ってますが、最上階からは城下が見渡せ一見の価値ありです。天守閣にはありませんが、備前丸に公衆トイレがあります。お菊さんの井戸もあります。有料エリア出口付近にはお土産ショップがありました。
平成の化粧直し前に2度来ていて綺麗になってから初めて来ました。入場料が1000円に値上がりしていましたが維持管理には必要な事と思うので仕方ありません。以前より外国の方が凄く増えた感じです。この素晴らしい日本の宝物を後世に残したい。
さすが世界遺産登録の姫路城です。何回観ても飽きません。天守閣の中も上りがいがある。何度か行きました。
姫路城の大天守閣は登るのが大変な位に立派な城郭建物です。内部には様々な仕掛けがあり、文化財の宝庫です。
高いので階段登るの大変かも…と覚悟して登りましたが、階段数も少なく(急勾配ではありますが)疲れる事なく最上階まで登れました!上からの眺めは最高です☆各階にいる観光案内の人が色々説明してくれ勉強になります。特に大柱を説明してくれるおじさんが良いww催し物も各階にあって面白かったです!奥まった部屋に甲冑が展示されていて雰囲気満点!!!
流石だね❗世界遺産凄すぎ。迫力に圧倒されます。ずっうと観ていたいし飽きない城郭です。また来たい❗
姫路市民のほこり!三の丸広場から24時間無料で見られます。【以下説明】大天守は外観五重,内部七階で,三基の小天守と渡櫓で繋がれて連立天守郭を構成する。 我国の城郭建築最盛期を代表するものとして重要であり,白漆喰塗りの城壁の美しさから白鷺城の名で呼ばれている。姫山に設けられた赤松氏の居城にはじまると伝え,その後豊臣秀吉の中国攻めの拠点となり,次いで慶長五年(1600)に関ヶ原の戦いの功により城主となった池田輝政により増築を含む根本的な整備が行われ,慶長十四年末には概ね完成したと考えられる。大天守は外観五重,内部七階で,三基の小天守と渡櫓で繋がれて連立天守郭を構成する。我国の城郭建築最盛期を代表するものとして重要であり,白漆喰塗りの城壁の美しさから白鷺城の名で呼ばれている。
名前 |
姫路城大天守 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-285-1146 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

地下一階の六階の大天守と小天守二つの豪華な天守閣❗急な登り階段登りも下りもきついのに当時の人は身長は低いのに良く登れましたね👏❗上の階に行くたび各階事に歴史を感じます❗ここでどう過ごしどこに座り何を語ったのか感慨深いものが有ります🤔黒ずんだ柱や傷窓からの眺め年を追う事に変わって行くことを思い登りました❗