平安から続く塩野神社の荘厳さ。
塩野神社の特徴
上田房山の名工が建てた、荘厳な本殿が魅力です。
川に架かる神橋を渡ると、神域の独特な雰囲気が広がります。
磐座や古い信仰を感じる、歴史深い神社です。
鳥居をくぐったら一気に体感温度が下がる感じ、荘厳な雰囲気の神社御朱印は中禅寺で書置きで頂けます。
塩野神社は、深い森に囲まれた古きを物語る建物がある神社だそうです。観光客もあまり来ない静かな中に楼閣造りと呼ばれるニ階建の拝殿がありまた。夏に三拝にお伺いしたので蚊が多かったです。
歴史のある神社さん。661年に出雲大社の分霊を独鈷山の鷲岩に勧請されました。のちに参拝が不便ということがあって遥拝所であったこの場所に移されそうです。境内は静かで落ち着く感じがします。拝殿は2階建ての桜門形式で棟梁である末野忠兵衛さんの作品。ちなみに諏訪大社も末野さんが関わっているようです。
『信州の鎌倉』とも呼ばれる塩田平には沢山の古里名刹が在ります。『国宝の塔』を有する仏閣や有名な『観音様』などが余りにも有名な為、どうしても時間に制約が在る場合、除外されがちな『鹽野神社』のですがズバリ行くべきです。但し観光用に開発されていませんので駐車場・トイレ。自販機などは在りません。近くに在る『中禅寺』の駐車場が利用できます。何故か『鹽野神社』の御朱印も『中禅寺』さんが管理しています。『一の鳥居』は西に300m程離れた道路脇に建っています。以前この鳥居から『流鏑馬』が行われていたとか。『二の鳥居』を潜ると杉木立の中の参道を進みます。川に架かる『太鼓橋』は屋根付きで、東信地区では他に『鹿教湯・五台橋』位しか存在しません。苔の多い境内にはそこかしこの大石の上に祠が祀られています。特筆すべきは『拝殿』の白塗り二階建て楼門造りと、『本殿』の彫刻です。特に『月見堂』へと続く坂道から観る『側面の天女』は必見です。時間と足越に余裕が在れば登り20分程の『月見堂』でお茶とおにぎりタイム。水の流れ(マイナスイオン)と杉並木(フィトンチッド)。私にとって間違いなくパワースポットです。
地元で何度かお参りしていますが、非常に古い信仰の形もうかがえる、伝統のある神社です。流鏑馬の神事があったという道、山を背負った形の配置、神橋、拝殿の美しい細工、磐座と見所があります。はっきりとした駐車場はありません。
晴天の初秋に訪れました。あじさいの小路を歩いた先に神社があります。鳥居はさらに先にあり、その間で昔は流鏑馬(やぶさめ)も行われていたようです。神社には杉並木から入ります。急に木陰になるせいでもありますが、空気の質が変わる気がします。神聖な心落ち着く空間です。屋根つきの神橋が塩野川に掛かり、いよいよ神域に入ります。神橋から神社の拝殿が見えますが、二層式の他に類を見ない拝殿です。静けさが気持ちを引き締めてくれます。敬虔な気持ちが湧いてきます。拝殿も本殿も彫刻が施されています。全体に白い神社です。御朱印は近くの中禅寺で書き置きですが、いただけます。おすすめの神社です。
社殿に向かう前に、川に橋がかかっているのが、いい雰囲気。しかも屋根付きで回廊みたいになっている。異世界に訪問する雰囲気を味わえる。
独鈷山の山頂の鷲岩という巨岩に奥宮がある参拝が難しい為麓に移された延喜式の式内社 鹽野神社の論社降水量の少ない塩野平において水を祀る神社中世には塩野明神と称され武田信玄や真田昌幸などから社領を寄進される社叢の中には沢山の祠が祀られ一の鳥居から二の鳥居まで馬場になっていて流鏑馬神事が行われていた拝殿は二階建楼閣造流造本殿彫刻で市の指定文化財となっている参道の杉並木から空気が変わるが塩野川にかかる神橋を渡ると一層空気が変わる木漏れ日の中神域の中でも柔とした空気が流れ拝殿右側に点在する磐座も素晴らしい。
塩野神社しおのじんじゃ長野県上田市前山字塩野1681祭神素盞嗚尊大己貴尊少彦名尊社殿への参道にはたくさんの磐座があり原初的な信仰が伺えます本殿の前に建つ「勅使殿」=拝殿は2階建ての楼閣造りで素晴らしい本殿彫刻もすばらしい2021/9/2 参詣。
名前 |
塩野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-22-4100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

上田房山の名工 末野忠兵衛が建てた一間社流造の本殿と拝殿楼門形式の拝殿は長野県では諏訪大社とここにしかない珍しい造りです彫刻も素晴らしい武田信玄や真田昌幸、信之の信仰も厚かったそうです。