静寂の中で出会う、重要文化財。
法住寺 虚空蔵堂の特徴
平安時代に創建された天台宗の古刹です。
国の重要文化財に指定されたお堂があります。
上田市街地から離れたひっそりとした場所に位置します。
上田の市街地からは山を越えた辺鄙な場所にあり観光客もなく、ひっそりとたたずんでいる「虚空蔵堂」であるが、室町時代の様式を残しており、国の重要文化財にも指定されているお堂です。元々は近くにある法性寺の境内堂宇との事ですが、まるで神社のように独立した配置になっています。コンパクトなお堂ですが、木造の飾りが繊細ですが、お堂全体には迫力があり、歴史の重みを感じます。ちなみに国道沿いに駐車場🅿️がありますが、そこからは少し歩きます。大型車でなければ境内石柱付近まで乗り入れてしまって大丈夫だと思います。
丸子から鹿教湯温泉に向かってR254を進むと左手に大黒食堂がみえてくる。その先に虚空蔵堂の駐車場があるので大型はそちらに。駐車場の向い側の山門横の細い道にはいると、行き止まりに法住寺虚空蔵堂がある。狭い道だけど2T車までは大丈夫。ここにも駐車場があり普通車10台くらい停まれるし、トイレもある。虚空蔵堂は平安時代の創建の古刹。高い木々に守られてひそっりたたずむ。国の重要文化財に指定されている。丸子三湯、鹿教湯温泉、大塩温泉、霊泉寺温泉にも近い。
静かで落ち着きますね。(* ̄∇ ̄)ノ。
室町時代の重要文化財。手入れがされてなくて残念。
重要文化財です。
名前 |
法住寺 虚空蔵堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-42-3100 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.ueda.nagano.jp/kankojoho/shisetsu/shiseki/021.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

法住寺 虚空蔵堂 上田市 2022/08/10虚空蔵堂(こくぞうどう)は平安時代に創建されたと伝えられる天台宗の古刹。別に意識してる訳でないけど、最近天台宗のお寺へ行く事が多いなぁ。上田市には信州の鎌倉と言われる「別所」があるし、遠く都(京都)から離れている土地なのに、仏教を保護するような勢力があったのか?? 或いは遠い京都と交流があったのか?? 歴史の不思議だよなぁ。虚空蔵=虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)で知恵が虚空のように広大な菩薩。 頭に宝冠を頂き身に飾りをつけ,右手に知恵を象徴する剣,左手に福徳を表す知恵宝珠を持つ。 人に現世・来世の利益を授けるとされ,この菩薩を本尊とする虚空蔵法という修法が平安期以後広く信仰されたらしい。