スキーヤー専用、雪質抜群!
白樺高原国際スキー場の特徴
スキーヤー専用の老舗スキー場で、落ち着いた雰囲気が漂います。
丁寧に圧雪されたロングコースは技術向上に最適です。
蓼科山のふもとに位置し、家族連れにもぴったりな優しいコース設定です。
年始の蓼科山🏔登山を白樺高原国際スキー場からスタート。早朝(この日は-6℃)スキー場までの道は、白樺湖過ぎると氷の道に😱。凍りついた道をビビりながら白樺高原国際スキー場に到着。年末年始の混み合う時期はゴンドラ近くの駐車場は有料ですが、それを過ぎた平日は無料に。7:30頃到着し、難なく駐車できました。ゲレンデに近くて嬉しい🤩。そして、建物も近くお手洗いも近くて嬉しい。暖かいお手洗いに、心まで温かくなる笑😆。ゴンドラ開始前に、蓼科山を目指し、出発。パトロールの方以外は誰もいません。ゲレンデの横をシール走行。ゲレンデを登っている途中でゴンドラ開始の合図が🙄。9:30〜だと思っていたら1時間違ってて、抜かされました。待ってた方がよかったのかな😀。シールが使えたのはこのゲレンデぐらいなものなので蓼科山自体はスキー出来ません😌。山道が細過ぎました。
10年ぶりのスキーでした。空いていて、ゴンドラも1人乗り、20本くらい滑れました。晴天で、景色もよかった〜!
ゴンドラで上まで上がって全部のコースが滑れるコンパクトなスキー場。23年1月と2月に訪問、雪質はなかなかいい感じ。天気も良好。レストランがクワッドリフトのりばおく、少し登ったところにあるので、ゴンドラ乗り場やレストハウスから歩いていくには少々手間だった。
白樺高原国際スキー場:営業期間22年12月17日(土)〜23年3月26日(日) 営業時間は8時30分〜16時30分(通常期間)注:スキーウィーク期間は、スキーオンリーでボードの方は、しらかば2in1スキー場利用となります。
コースは良く圧雪整備されており非常に滑りやすい、初級から上級まであるが中級~上級のスピード系コースが多いように感じる。クロカン&チャレンジコースはHPには「滑り出しの約500mが若干の上りとなっております」表現として間違ってはいないがスキーを履いての500mの登りは若干レベルではなかった、最初の50mくらいははいたまま進めるがその後は担いで登り、下り(蓼科スカイライン)に出るころには汗だくになった、ぜひとも蓼科スカイラインまでリフトかベルトを設置していただきたい。リフト値上げを書かれているが昨今の情勢からみて十分許容範囲な気がする、駐車場の有料化に異議を唱える声もあり今年は見送られたようですが、2000円程度で好立地場所を確保できるならぜひとも導入していただきたい。私はストリームの有料駐車場を使用し大変便利でした。
夏はマウンテンバギー、冬はスキー場。2022年の冬からスノーボード解禁!ゴンドラあり!小さなゲレンデだか一枚バーンで、アルペンスノーボーダーには最適かも!?
スキーヤーオンリーだからシニアや子供連れのファミリー層が多いせいか、落ち着いた雰囲気のスキー場です。毎年来てますが、リフト券の大幅値上げには参りました。志賀高原辺りとあまりかわらない料金です。立科町なんとかして下さい。
スキーヤーメインのゲレンデとして初級から上級まで楽しめ、クロスカントリーや林間コースとバリエーションにも富んでおり、雪質も場所的に降るというよりも舞ってる雪が多くパウダースノーで滑りやすいです。スキーヤーにはとても楽しめるゲレンデだと思います。
長野県内u0026隣県の休止、廃止、現役スキー場150箇所以上ほぼ全て滑った上で、やはりここが一番滑りやすいと結論付け、ずっとホームゲレンデにしています。コース構成は単純ですが、オープンバーンでそこそこ幅広で直線的なフラットバーンです。美ヶ原越しの北アルプスビューのコースです。ズレの無いレールターン習得練習には最適かと思っています。他にもこのようなコースを持つスキー場は有りますが遠隔地ですので、やはり地元の利と言うのも有ります。朝飯食べてる最中に今日行こうか?と決めてもほぼ始発リフト、ゴンドラに間に合いますから。
名前 |
白樺高原国際スキー場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-55-6000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

最近のスキー場は、スノーボードも対応していますが、この場所はスキーヤーだけに解放している数少ない老舗です。雪質もよく、初級から中級者を中心にお客さんを呼んでいます。スキーの後は、温泉施設でひと休みもよし。夏場は、避暑地としても利用できます✨是非、利用してはいかがでしょうか!