硫黄岳登山後の秘湯体験。
稲子湯旅館の特徴
昭和を彷彿とさせる秘湯で、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと楽しめます。
明治時代に造られた素晴らしい硫黄の冷泉を満喫できる、山好きを魅了する宿です。
山歩きの為車を停めさせていただく1日駐車500円山後に日帰り入浴4人は可能な湯船と洗い場3ついい湯でした入浴料650円です。
ひなびた山小屋宿です。これがまた良い。宿泊客が私ともう1人しかおらず、ご飯時やお風呂時も会う事ありませんでした。登山目的で2泊しましたがゆっくりと寛ぐ事出来ました!お風呂は熱く水を自分好みに加えての長湯を堪能。微かに硫黄臭と鉄分の匂いがしてやすらぎます。ご飯は朝晩ともにボリューム凄まじい!おかず多くてご飯進むのでおかわりしちゃいます。特にキノコたっぷりのつみれ鍋が溢れんばかりの量で味もお腹もパンパンです!フルサービスは要りません。ゆっくりのんびりしたい方、トレッキング目的の方は拠点地として是非伺ってみて欲しいです。バスの方は本数ないので注意ですが、ご主人も他の方も優しくして頂けました。初夏で窓開けていても快適に居られますし、朝は鳥達のオーケストラの癒し、玄関前には鹿の親子、リスが来てくれました!皆かわいかったー!
映画の『岳』で撮影に使用されたお宿です。温泉が気持ちよく、お料理も品数豊富で美味しかったです。建物はレトロな感じですが、掃除が行き届いていると思います。山小屋でも1万3千円くらいするのに、一泊二食付きで温泉に入れて、ふかふかのお布団で寝れて、1万円を切るのはすごいです。逆に利益はあるのかと心配になります。明治時代から続いている歴史のあるお宿のようです。これからも続いてほしいです。
直近で泊まったのは一昨年の秋。最初に泊まったのは、昭和63年6月。この宿独特の雰囲気が好き。通算で100泊以上はしていると思う。泊まり客が自分だけという時もあった。山中の一軒宿。小ぎれいな客室や行き届いた設備やサービス、清潔なトイレ等を期待する人は泊まらない方が良いと思う。お風呂には今でもシャワーが付いていないかな。出来れば9月とか冬季とか人があまり来ない時に泊まりたい。宿泊代も安いしね。
蓼科から八ヶ岳を巡るバイクツーリングの途中に寄りました。温泉だけを目的に行くのは少し山深さが大変かなぁ?話を聞くと利用者さんの多くが登山者さんとの事、この日も登山帰り風の女性がよってました。温泉は硫黄臭が漂う濁り湯です。源泉を加温していますが循環については分かりませんでした。湯温はぬる湯でしたが加温しているので季節に応じて変えているのとちゃうんかな?内湯のみでサニタリーは準備されています。宿泊宿の様子は分かりませんでした。
私がバイク免許を取り、オフロードバイクで林道を走り廻っていた頃は荒れた砂利道しかなく、余程の『山好き』しか立ち寄らない様な場所でした。現在はバス路線もある舗装路が宿まで延び、気軽に立ち寄り入浴出来ます。秋口、『八千穂高原・もみじの滝』や『八岳の滝』と廻って『稲子温泉』に入って来ました。通常は『北八ヶ岳』の『にゅう』『稲子岳』『天狗岳』などを巡る『登山ベース』の山小屋として人気の宿です。家から『稲子湯』まで1時間少しで行けちゃうので泊った事は無いんですけど。夕方『稲子湯』に到着すると、下山して温泉に入り、バスを待っていた人が10人程ロビーにいました。¥650の入浴料を払い、小一時間程温泉を独占です。かけ流しの温泉は熱めで、山から引き込んだ水を足すことによって温度調整する仕組みです。(水を出しっぱなしにしないで下さい)丁度宿泊者の食事準備で忙しい時間になってしまい、食事の注文は断念。又次回に期待します。
にゅう登山後に宿泊しました❗️昭和を彷彿する秘湯です♨️施設は新しくありませんが、静かに落ち着ける宿です😁食事はボリューム満点で満足できます😋秘湯好きには是非訪れて欲しい温泉です🙋
登山客対象の宿です。キレイとは言えませんが休憩してお風呂入ることならば満足です。秘湯です。場所が分かりづらいのでお気をつけて下さい。
八ヶ岳横岳の登山口にある明治時代に造られた素晴らしい硫黄の冷泉と信州の山の料理が自慢の宿🎵便利な施設(シャワーや温水便座とか😅)が無いとダメな方は合わないけどちょっと不便さが楽しいです。ってゆーかこの場所でこれだけの施設は凄いです‼️旅館と言うより立派な山小屋ですから✨
名前 |
稲子湯旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-93-2262 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

硫黄岳登山の際に宿泊しました。雰囲気のある建物、品数一杯の食事、そして効能たっぷりの温泉が1万円ちょっとで味わえました。部屋はテレビもありフカフカの布団で快適でした。おすすめの温泉宿です。