冬の八ヶ岳、温泉と猪鍋!
夏沢鉱泉の特徴
暖炉のある食堂で温まりながら、冬の宿泊を満喫できます。
深田久弥の日本百名山に登場する秘境の宿、標高2060mの温泉宿です。
自家製味噌の豆乳味噌鍋やサバの味噌煮が絶品で、美味しい食事が楽しめます。
食堂には暖炉があり暖まります。鉱泉ではシャンプーも使えます。夕食は豆乳鍋で暖まります。
日帰り入浴が可能ということで時間を確認してから利用させていただきました。日帰り入浴は10時からということで、余裕を持って到着して周辺を見たりしようと考えてました。3つの駐車場とゲートを通過し川や滝、砂防ダムを眺めながらようやく到着することができました。建物に近づくと硫黄の温泉の香りが感じられるようになり、夏山鉱泉が近づいていることを実感させてくれました。森に囲まれていたので景色はあまり見えませんでしたが、山から湧き出している水を水道として利用できたり飲み物を冷やしていました。トイレが建物の中にあり、食堂が休憩所として利用できるということもあって他の登山者の動きを見ながら休憩所を使わせていただきました。少し早い時間帯でしたが、温泉のジ準備をしていただけるということでラッキーだと思いました。温泉は大小2つの浴槽があるようで、その時に来ていた集団的のうち準備ができたからとさきに女性が利用していました。その後で男性が利用するというのでついでに利用させていただこうと準備をしていると「10時まで待っていてもらえます?」と言われました。先に利用している男性達は何か特別な予約でもしているのだろうかと思いましたが、元々10時からの日帰り入浴ということだったのでしばらく待ちました。初めての利用と話すと事前に説明をしていたたけることができました。こちらの浴槽には冷鉱泉が注がれていて、それを加熱しているとのことでした。ぬるく感じた時や熱く感じた時の対応などを親切に説明していただき入浴しました。温度は少し熱いくらいでしたか、前に入った男性達が調整したからか問題なく入れることができました。壁からは太いホースにバルブがついたものが出ていて冷鉱泉が勢い良く流れ出ていました。冷鉱泉に少し触れてみるとかなり冷たく、ほんのりと硫黄と鉄分のような香りがしました。入浴後に食堂で食事をいただきました。カレーライスが人気だということでそちらをお願いし、梅の入ったサイダーもいただきました。どちらもとてもおいしかったです。ひと息ついて帰ろうとしていると、他の利用者の方がどっと入ってきていました。宿泊の対応から食堂や売店の対応、登山の情報提供など様々な対応をされていてとても大変な山小屋なんだなと思いました。
ここまでの登山道は小屋の車が行き来するので車幅ほどの道で舗装されている箇所もあります。中腹の駐車場から渓谷沿いに30分ほど歩きます。
根石岳でコマクサを見るのが目的の山旅で一泊お世話になりました。 系列の根石岳山荘かどちらか迷ったのですが、夏沢鉱泉宿泊の方が茅野駅まで送迎サービスをお願いしやすかったのと、着替え等の山で使わない荷物を置いて軽く登っていけるメリットがあり、選択しました。 スタッフ皆さんご親切で、アットホームな山小屋と思います。食事も美味しく、器も素敵、イメージする普通の山小屋とは違います。鉱泉のお風呂も肌がツルツル、素晴らしい泉質です。また是非利用したい山小屋です。
深田久弥が著書「日本百名山」の中で、八ヶ岳の8つの峯の一つに数えた「峰ノ松目」の麓にある日本高所温泉第6位、標高2060mにある秘境の宿です。宿泊客には有難い!嬉しい!茅野駅から桜平までの送迎サービスがあります。暖炉の温もりが心地良いお宿です。
ご飯は美味しいし、お風呂も最高‼️小屋番さんもいい人です‼️
登山口のゲートから30分なので山小屋というイメージではないのかもしれません。しかし、それなりのルートを歩いてきて疲労がある中で泊まると、最高です!!風呂と暖かい布団、それからお腹を満たしてくれる豆乳鍋。さらに薪ストーブのいい香り。蛇口をひねるとそれは湧き水とのこと。疲れを癒やしてゆっくり帰る時にはまた泊まりたいです。
温泉に入れますし、宿泊すると茅野駅⇔桜平登山口の無料送迎や、荷物を預けたりもできるので快適に登山ができます。
茅野駅〜桜台 送迎有りです。滞在中 朝でも温泉(鉱泉)に入れます。スタッフの対応も良く居心地の良い山小屋ですね。再訪ありです。
名前 |
夏沢鉱泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-73-6673 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

冬場の宿泊で利用しました。登山ツアーで宿泊のため、桜平まで乗せてもらい、荷物だけを先に運んでもらいました。暖房を至るところに置いてもらってます。食事は量も内容も満足です。お風呂は、一度に浴槽に入るのは3人が限度かな?脱衣所は暖房があっても、冬は冷えてましたので、急いで着替えられるように。室内は暖房がないので、食後は早めに寝る支度をして布団に入りました。布団の中には湯たんぽを入れてもらい、翌朝4時の起床までポカポカでした。そのお湯を使って、顔を洗ったりしました。その他、トイレの便座も暖かく、Wi-Fiや電気のコンセントもあり非常に快適に過ごさせて頂きました。