勝間田城の見応えある遺構。
勝間田城跡の特徴
勝間田城跡は、比高約100mの見晴らしの良い山城です。
歴史深い遺構が整備され、圧倒的な存在感を誇ります。
駐車場から舗装道を歩くことで、訪れる楽しさが倍増します。
勝間田氏の居城だが1476年に今川氏に滅ぼされて廃城となったらしいただ東曲輪にある五連続堀切等明らかに後世の改修が見られる堀切や土塁、曲輪といった遺構がよく整備されてとても見学しやすくなっている本曲輪と二の曲輪の間の堀切は物凄い崖だった城の遺構だけでなく眺望も素晴らしく富士山もよく眺めることが出来た。
とても大きな山城です。よく整備されていて、登りやすいですが、途中から、木の根元の間を歩くような道があります。お天気良ければ、遠くに、富士山が見えるそうです。
とにかく素晴らしい。車なら簡単に来れて、これだけの絶景を楽しめる。鎌倉から室町期に活躍し、今川氏に攻め落とされた勝間田氏の居城だが、落城以来大きく改変されないまま残っている。戦国期の技巧に凝った城好きも、残存している土塁や空堀、ここからの景色を眺めれば納得だろう。多重の堀切、曲輪を囲う土塁、重なり合う曲輪群、曲輪に続く痩せ尾根など、何とも素敵。諏訪原城の規模の大きさや馬出も良いが、今一つ城の全体像が分からないと消化不良気味の方は、是非こちらへの来訪を勧めたい。公共機関では、金谷駅から「しずてつシャトルバス」の中島バス停下車10分程度だが、本数が少ない(土日祝日は運行無い)。自分は菊川駅から六本松方面行のバスで向かったが、途中の道が心細い。自家用車でなければ、金谷駅から片道か往復タクシーを利用するのが良いか?城跡周辺には食事処も無いので帰り手段は予め良く計画しておこう。
無料駐車場から茶畑やミカン畑の中、10分程で城口に到着。曲輪や堀切、竪堀など遺構も良く残っている。保存状態も良く散策しやすく眺望良い。東尾根曲輪より富士山や静岡空港が望める。
桜か満開の時期に妻と訪れました。近くでランチを食べて満腹になったので前から気になっていた勝間田城址に初来訪。口コミを見たところなかなか評判が良く、しっかりと道案内表示もあり全く迷わずに第一駐車場に着きました。途中に広大な第二駐車場も口コミどおり完備されてました。駐車場すぐ近くにしっかりと清掃されたトイレもあり(大は和式ですが)城址までの道のりも簡単(かなりの勾配を歩きます)でした。いざ城址縄張に入ると立派な土塁や曲輪、そして満開の桜に夫婦共に目を奪われました。城址はかなりの広さでしっかり巡ると息が上がるくらいのイイ運動にもなります。曲輪各所に説明があり、城址巡りビギナーな私たちには非常にわかりやすく楽しい時間を過ごすことができる場所です。今度は紅葉の時期に訪れてみたいです。
駐車場からすぐと思ってたら結構な道のり。しかも道を間違えて更に体力消費、、(通行止めのカンバン置かれていた為、左手脇道に進んでしまった)おかげで本日4000歩あるきましたよ💪🛌全然整備されてない!! と思ったのはワタシが間違えて道なき道の話👍キレイに整備されてました♒♒ゆっくりじっくり全部回って1時間ちょい。ここまで整備されてるなら諏訪原城みたいなビジターセンターがあってもいいと思う。貴重な史跡も継続維持するにも沢山の人に来てもらわなきゃ!\(^^)/
案内板から少し離れて、第二駐車場が広く整備されていました。登城路を順に進むと、かなり広い曲輪が2つ土塁で区切られて連続しています。堀切を横目にして主郭部に至ります。本丸の東側に椅子型の切り株が有る曲輪があり、5連続の堀切が設定されていました。城域全体で草木が伐採されていて起伏も分かり、見学しやすい城跡でした。
標高125m、第1駐車場から比高68m広い第2駐車場が麓に出来ていた🤗これならお城好き🏯が いっぱい集まっても大丈夫👍️トイレ🚾に無料パンフ、縄張図付きの説明板もあって おもてなし度合いが高~~~い👏遺構も手入れされて(22`12月)ウン年前とは見えかたが違う😲堀切♪大堀切♬連続堀切♬切岸♪横堀♬竪堀♪土塁♬他 各々曲輪も見ごたえたっっぷり🙌天気次第で富士山🗻も見える👌発掘された出土物は文明八年(1476)頃のモノだとか.....でも戦国期改修説が根強いラシイ 🤔静岡🍵が誇る かもしれない県指定史跡 🏯...だと思う🤭
前から登ってみたかった勝間田城跡に行ってみました。第一駐車場横にトイレ完備ですが、城内にはトイレありませんので要注意。整備も行き届いており、遺構の観察も安全に出来ました。但し、深い崖になっている所もあるので足元には気をつけて下さい。昔の戦跡を思い浮かべられ、のんびり出来る場所でした。
名前 |
勝間田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0548-53-2646 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/site/kanko/34888.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

勝間田城は標高131m、比高約100m程度の山城です。諏訪原城でパンフレットを見かけたので急遽訪問。先客は誰もおらず。非常に良い山城で正直驚きました。駐車場から約15分程度で城域に到達できます。勾配もそれほどキツくなく初心者におすすめです。勝間田城は在地領主の勝間田氏によって15世紀(室町時代)に築かれました。その後、今川氏に攻められ落城したようです。一番の見どころは東尾根曲輪からの5連堀切だと思います。堀切の深さを含めなかなか他の城では見られない遺構だと思いました。また東尾根曲輪からの眺望も良く遠く富士山と近くの静岡空港を見ることができます。正直領主は有名ではありませんが、曲輪の数、広さとも充実した山城でした。個人的にとても好きな山城。