国崎の海女と熨斗鮑、歴史の味。
海士潜女神社の特徴
国崎町は熨斗鮑発祥の地で、古くからお伊勢さんと深い関わりがあります。
倭姫命が立ち寄った場所として有名で、海女のおべんがアワビを献上した伝説があります。
11月には二艘の手漕ぎ舟が競漕する二船祭が行われ、地域の活気を感じられます。
漁港の街 #国崎(くざき)#海士潜女神社。垂仁天皇の皇女 #倭姫(やまとひめ)は #海女 の #お弁 より献じられた鰒(アワビ)を #伊勢神宮 の神饌としました #かづきめ #くぐりめ #熨斗鰒 #ものづくりとことだまの国 2023年2月21日。
駐車場はあります。3台くらい駐められたと思います。漁師町の細い道の駅を抜けて行きます。境内は決して大きくありませんが、雰囲気は良い神社です。
国崎は熨斗鮑発祥の地で古くからお伊勢さんと関わりが深く宮家の方も何度か訪れてる地です。今の天皇陛下も30年ほど前にお見えになってます。皆さんも伊勢志摩方面へ来られたら是非お立ち寄りください。穴場です。
海女マックスでした。
海女マクスでした。無人でしたが天皇が来てました。
ここのばしょうは、垂仁天皇の第四皇女の倭姫命が、立ち寄った場所でおべんさんと言う海女さんが倭姫命にあわびを差し上げたら、美味しいと言われて、このあわびは伊勢神宮に奉納しているのがここの、⛩️神社です。
御朱印御守等は社殿に上がると用意され不在の場合はお金を箱に入れます。御朱印は書き置きで最近ドーマン・セーマンの紫印が捺されています。漁協を必ず左折❗️直進で軽ギリギリOUT専用駐車場あります。
あまかずきめじんじゃ、だそうです。人気もなく、勝手に拝殿に相当するプレハブに入って、お参りします。
良い雰囲気。御朱印(書置き)いただきました。
名前 |
海士潜女神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0599-33-6666 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場一区画だけあります。