蓼科温泉の熱い湯に癒し。
蓼科温泉浴場の特徴
蓼科キャンプ場との提携で特別価格、500円で入浴可能です。
pH2.98の無色透明な独特な泉質が楽しめる共同浴場です。
古き良き銭湯の雰囲気を大切にした、シンプルな内湯のみの施設です。
建物は古いですが、きれいに清掃されていました。シャワーも勝手に止まらないタイプなのでとても快適です。水圧も◎
霧ケ峰を午前中散策し、その後蓼科温泉に下って日帰り温泉に入ろうと思った。途中道沿いにはいろんな日帰り温泉の看板が目に入る。あらかじめ行こうと思っていた施設がよくわからず、温泉の前に小津安二郎記念館・無藝荘を訪れた。そこで案内をされていた女性の方にここの共同浴場を紹介された。無藝荘のすぐ近くであった。その方の言うには共同浴場で休んだり食事をするようなところはない。温泉は蓼科温泉で熱めのお湯といわれた。本物の温泉ならそれでいい。すぐ前の駐車場があいていたのでそこに車を停めた。蓼科温泉という暖簾がかかっている。暖簾をくぐるとまさに銭湯のような感じ。下駄箱に靴を入れ、券売機で入浴料を払う。入浴料は600円。ボディーソープはあるがシャンプーはないとのことでシャンプーを買う。100円。小さなボトル入りのシャンプー。残ればまた使える。タオルは持参したので支払いはこれだけ。受付のすぐ横が脱衣所。土曜の午後であったが、結構人が多かった。浴室は浴槽と洗い場のみ。洗い場は10か所ほど、シャワーのついているものとないものが半々ぐらい。他は何もない。サウナも水風呂も露天風呂も。いたってシンプル。東京の銭湯よりも小さくシンプル。まさに温泉のお風呂に入るという感じである。それが共同浴場であり、そこがまた共同浴場のいいところなのかもしれない。温泉の泉質は塩化物泉という酸性のお湯。そんなに酸性度も強くない。無色透明でほぼ無臭。かすかにかおる程度。源泉の温度は43度でそんなに熱いほどではなかった。もともと長居する予定はなかったので、汗を流し温泉に浸るにはちょうどいい。結構地元の人の利用が多いようだ。顔なじみの人同士での会話が聞こえる。脱衣所の床をきれいに拭いているのも利用者の方のようであった。当然アメニティーもない。ドライヤーは受付に言えば貸してもらえる。脱衣所でしばし汗が引くのを待って出た。
スキーの帰りに行ってきました。こじんまりした外観で大人数では利用は控えた方が良いと思います。洗い場が10位だったと思います。シャンプーはありませんでした。お湯は熱め42〜44度位かな?湯船は深いです、子供には向いて無いです。料金は600円でした。何しろお湯がかけ流しでとても良いです。とても気に入りました、又行きたい温泉です。
ツーリングの途中に立ち寄りました。無色透明のかけ流し天然温泉のようで、温度はちょっと高めの43度。登山者の方が多く立ち寄っていました。わびさび感のあるオシャレな露天風呂や素晴らしいロケーションのお風呂を期待する方は他所の温泉へどうぞ。ローカルな佇まいの渋い温泉が好みの方にはココはおすすめの温泉です。
地元の方も多いですが、観光の方もたくさん来られます。清潔感があってとても気持ちよく入浴できました。また、来たくなるいいお湯でした。
泉質はサラヌルで、湯温は熱めです。ボディーソープはありますが、シャンプー、コンディショナー、ドライヤーがありません。入湯料も500➞600円になっていました。
ちょいと熱め温泉と言うより銭湯の雰囲気ボディソープ有りでシャンプー無し入浴料500円はお手頃価格!ドライヤーが無いのでマイナス1かなすぐ近くに蓼科大滝があり、散策と合わせて楽しむと良いかと!
泉温43度程度。無色透明。酸性の温泉。料金は500円と地元民向けの共同浴場としてはやや高いかなと言う気もするが安いことは確か。リゾート地なので銭湯的施設があること自体がやや意外だった。ボディソープ備え付けあり、シャンプーはなし。シャワーなし。カランも混合水栓ではなく自分で湯と水を混ぜなければならない。泉温はやや熱めであるものの泉質のせいか長く浸かっていることができ、満足感は高かった。源泉掛け流しであり、お湯の吐出口からのお湯の出が不安定でゴボッと大きな音を立ててダバーッと出ることがあり、いかにも源泉という雰囲気なのも良い。
地元の方々がよくいらっしゃる浴場ですので、ドライヤー、シャンプー等はありませんボディソープは備え付け。タオルは200円、入湯料金500円。露天はありません。
名前 |
蓼科温泉浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-67-2100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

観光地にある公衆浴場♨️蓼科キャンプ場と提携していてレシートを見せると500円で入れます。ちょっとツルッとした感じのお湯。脱衣所はちょっと狭めなので土日のピークタイムは混雑しそう。三連休中日の19時頃に行ったので空いていました。洗い場はボディーソープのみ。壁の両側に洗い場が有りますが片側にしかシャワー🚿はついていません。シャンプーは無いので買うか持ち込み。ドライヤーは受付に1つあるので借りに行くタイプ。ちょっと熱めだけど気持ちいいお風呂でした。別荘地の常連さんが多い感じがしました。