秋晴れの空に映える、筑後川昇開橋。
筑後川昇開橋 幸福の鐘の特徴
昔の電車が通った可動昇降式の橋が魅力です。
昼と夜のライトアップを楽しめる絶好のスポットです。
公園内で将棋を楽しむご老人たちの姿に癒されます。
公園内ではご老人達が将棋を打ってます。なんだか中国の公園の光景を見ているようです。若い子は来るのかな?度々、来る感じではないと思いますけど、たまには良いかもしれません。昇開橋の撮影に良い場所が近くにあるので撮影される方には良いかもしれません。
昔電車が通ってた可動昇降式の橋です今は歩道橋になってて1時間に1回昇降のデモンストレーションしてくれます!!可動式部分に募金箱おいてあります。
橋を秋晴れの空赤色👍よかったです‼️橋を上をにあげてもらえました🙆
筑後川昇開橋 幸福の鐘は、筑後川昇開橋展望公園にあるモニュメントです。筑後川昇開橋は、昭和10年に旧国鉄佐賀線の敷設とともに架設された可動鉄橋で、平成19年には機械遺産にも認定されました。旧国鉄佐賀線は、福岡県大川市と佐賀県佐賀市を繋いでおり、それぞれのたもとには旧国鉄佐賀線の面影を残した展望公園があります。筑後若津駅跡地を中心に駅舎をイメージした展望棟や「昇開の鐘」のモニュメントなどが設置されました。
鐘は鳴らせないようになってるようだ。
佐賀に行く途中に休憩で立ち寄りました。清掃の時間帯なのか地元の人達が作業されてました。整備された良い場所だと思います。
鐘を鳴らすと、幸せな気持ちになれます。たたくこととか、一緒にお祈りすることより、ただ鳴らすその気持ちが大切なのだと思います。
おじさんが時間でもないのに開けてくれました。
大川昇開橋は夜のライトアップも綺麗なので、昼の橋が降りている時間と夜のライトアップの時間の両方に行くのがオススメです!大川の花火大会の時に昇開橋と一緒に見るのもオススメです👍🏻
名前 |
筑後川昇開橋 幸福の鐘 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

平日に訪れましたここからだと橋は真横からになります。でもこういうところで散歩しながら昔の景色を楽しめるのはいいなぁと思います。ずっと残してほしいなぁ。