豆田町の歴史深い薬屋。
日本丸館の特徴
明治後期から昭和初期の色彩が溢れる魅力的な古民家です。
展望台からは豆田町の美しい町並みを一望できます。
ユニークな増改築で立体迷路のような楽しさが味わえます。
〜昔からある置き薬の博物館〜最初、何屋さんか分からず立ち寄りました。店主から「薬屋です。」と告げられ、あたりを見回してわかりました。最近は薬局も少なく、コンビニと変わらないドラッグストアで薬を買います。こちらのような専門店は懐かしく感じました。軽く店主の方とお話しをしていると棚に「赤玉」を見つけました。祖母の家でお腹を壊すと飲まされていたのを思い出しました。子どもでも15掟です。そんなに飲めるかと思ってましたが、昔の技術的な問題だったと店主に教えて頂きました。また、ケロヨンもあり、ケロヨンと言えば銭湯の桶とはなしたところ、「昔、銭湯が社交場であったため、CMとして桶を提供した名残り」と教えて頂きました。薬にまつわるトリビアを教えて頂き、ありがとうございました。有意義なひとときでした。
#古民家#登録有形文化財ここは日田を代表する建物の1つです。1階ではまだ薬などを売ってます。1階の一部と2階からが見学施設になっています。薬の資料や日本丸などの資料や岩尾家の所蔵品などが展示してあります。建物も少し変わっていて増改築を繰り返し4層3階建てになっています。母屋の2階に本座敷がありそこの廊下と長押(なげし)は長い一本造りで廊下には松の一本造り、長押には杉の一本造りが使われています。床の間には紫壇と黒檀が使われています。かなり本座敷は粋な造りで豪華で見応えがあります。
展望台からの見渡しが素晴らしかったです。一階のお店だけで立ち去ろうとしたところ、資料館ということに気付き、入場券を購入して立ち寄りました。たまたま誰もいなくてゆっくり見学できました!
日田の豆田にある、元薬屋の建物です。近代化以降の戦前から戦後の当時の貴重な史料を見ることが出来ます。3階には展望所もあるので、景色を楽しんでください。ただし、空調がないので夏場と冬場は気をつけてください。
見覚えのある昭和の道具や立派な金婚式の再現をした大広間、展望室まで、面白く興味深い、古い建造物です。大人350円でした。
有料部分の奥の離れが素敵でした。中庭もあるのでぜひ。
日本丸(にほんがん)という、なんにでも効く不思議な万能薬で財をなした人のお屋敷だそうです何度も増改築を繰り返した結果、立体迷路のようになっていて面白くて見ごたえがありました展望室があったり、空中庭園があったり、隠居部屋に隠し階段のようなものがあったりと、ワクワクする構造でここに住んでみたくなりました日本丸は、小さなピンク色の粒で、成分にはかなり高価な材料が書いてありましたが、ほんとかなぁ?さすがに今はもう作っていないそうです保存がめの上にあるでっかい日本丸が、すごくつるつるピッカピカでした元々は家に代々伝わる秘薬だったらしく、作った薬を一度このかめにいれて、先祖にお供えしてから販売していたそうですおみやげコーナーに、なつかしいデザインの小さな袋入りの本物(!)の薬が何種類もあって、ぜんぶ揃えたくなりますし、お土産にもいいと思います。
資料館あるようですが、1階の漢方薬見てやめました。陀羅尼助って、奈良の大峰山のものですよね。
貴重な資料が展示されています。入場料は必要ですが、見学はオススメです。
名前 |
日本丸館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0973-23-6101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

【日本丸】という万能薬が昔あったそうで、製薬会社の製造所兼住居だった所を資料館として公開されてます。事業が隆盛だったことを示す四階建ての大きな建物でした。中の展示品も興味深く見ました。