盛岡の清らかな名水、飲み放題!
青龍水の特徴
地域の人たちによって大切に守られる湧水で、気持ち良く水を汲める体験が魅力です。
スーパーの駐車場にある名所で、昔ながらの清らかな水を楽しめる貴重なスポットです。
盛岡の名水は冷たくて美味しく、飲料水として持ち帰る訪問者も多いです。
2022年8月15日に訪れました。大変柔らかくて美味しい清水でした。天保4年に書かれた地誌「盛岡砂子」に了源寺前に有りと記されています。明治8年に祇陀寺の湧水池から木管で引水するようになったそうです。祇陀寺には、青龍伝説があり、この伝説から名付けられとうかがいました。昭和2年に整備され、更に昭和7年に現在の姿になったと言います。昭和45年に枯れたため、井戸に変わり、現在に至っているそうです。
偶然通りかかり出会った水場30℃超えの盛岡1番下で手を入れたら水は冷たく気持ち良かった地域の大切な水場なのでマナーを守って使わなければならない。
水を地域の人達によって守られいる湧水です‼️1番水から3番水まで用途によって使える‼️
その場でお水頂きました。まろやかで飲みやすかったので、ペットボトルにも入れて持ち帰りました。
2021年6月訪問。盛岡市内にある共同井戸です。市街中心部から神子田朝市へと行く途中にあるので、観光客でも訪れやすいところにあると思います。こんこんと清水が湧き、流れ出ていますが、共同井戸のため一般の人(=ここの管理に携わっていない人)は自由に使うことができません。使っていい時間が決まっています。お水を汲むなどする際は清掃・整備など地元の人が大事にしてくれていることに感謝して…の心が大事だと思います。
こういう昔ながらの湧水は北海道にはないので中がどのようになっているのか分からなかったので確かめてきました。普通の湧水に屋根が付いていました。水も豊富でした。
昔も今も清らかで静かで良い場所です。45年前と変わらない様に思います。良く遊びに来てたな〜。
清々しい水が滾々と湧き出しています。たとえば松本、大垣…綺麗な水が湧き出す街は、どこも清々しく素晴らしい街です。もちろん盛岡も。
脈々と受け継がれますように。
名前 |
青龍水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=6 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こんなステキな場所があるなんて最高やね😊美味しい水、汲み飲み放題😍