歴史を感じる水沢の日高神社。
日高神社の特徴
810年に創建された由緒正しい神社です。
鳥居の前には圧倒的な大きな杉があります。
火防の神を祀り、気の良さが感じられます。
2度目の参拝で今回は境内社を中心に参拝して見ました🎵留守家を祀っていたり等更に神社の歴史を知りました。
水沢は伊達氏のルーツなんですね、勉強不足ですみません。毎年伝統のお祭りもあるんですね。すごく雰囲気があり、御神木もありました。1200年の歴史があるようです、参拝できてよかったです。ありがとうございました。
こじんまりとした神社ですが、とてもパワフルな気を感じました。境内もきちんと手入れされており、気持ちが良かったです。天然記念物の姥杉を始め、素晴らしい神木も見応えがありました。御朱印を受け付けも丁寧で好印象でした。
1月13日。本日日高神社のどんと祭です⛩️午前中に妻と縁起物(正月飾りや授与品など)持ち参拝しました🙇境内ではお焚きあげが行われ、われわれも持参した縁起物を炎に投げ入れ立ち上がる煙を身体にまといました🔥このどんと祭は一説に平安時代の宮中行事に由来しており、縁起物を焚きあげ、五穀豊穣・家内安全・無病息災・商売繁盛を願うとのこと😔昔、学生時代を過ごした仙台の大崎八幡神社で、睦月14日夜にどんと祭裸参り見たこと思い出しました😳地元黒石寺の蘇民祭は今年で終了とのことです。裸参りとは起源も意味も趣旨も違いますが健康や豊作を願う点では同じです🤔日高神社どんと祭、来年も続けて参拝しようと思いました🕴️辰年の あがる炎に 願かけて心の安寧 祈る我かな2024年、令和6年元日。目出度くも賢くもある令和6年の元日、われわれ夫婦+帰省中孫ふたりで初詣いたしました⛩️一礼し鳥居くぐる辺りですでに大行列、されど焦ることなく慌てることなく心に余裕を持って参拝😔孫たちにはニ礼ニ拍一礼伝え、お賽銭渡してじじとしての威厳発揮、したつもり😮💨参拝後におみくじひきました😚今年は第三十一番吉🧧健康病気療養「体調変化心配ないが、心のなかのこだわりを捨てることが大切」とあり、神の教示と自戒いたしました🙇参拝も縁起物授与所もたいへんな人出、行列、混雑でした😮穏やかな日よりのもと、帰省中孫たちと初詣でき心安らかな初春の幕開けとなりました😊本年もよろしくお願いいたします🕴️10月16日。普段は蕎麦だうどんだラーメンだ、またまた日帰り観光温泉宿泊などが口コミ感想のメインです😔特段の情報もないままに、主観的自己中的グダグダで終わるのが常です😧しかし今回、少しだけ真人間になって日高神社のこと記します🕴️例年元日の初詣で、欠かしません⛩️自宅神棚には日高神社の神札をおまつりし、毎朝お水をあげて二礼二拍手一礼しています👏🙏この神社の来歴や祭祀については多くの方が詳しく述べているので触れませんが、奥州市の天然記念物に指定されている姥杉と呼ばれる2本の杉は、立派です😔ちょっと古い資料ですが2006年度環境庁「日本の巨樹・巨木林 北海道東北版」によると、樹高24m、目通り幹囲5.8mとあります😮いまでは更に伸長したかと🕺だいぶ以前、私的に不安不調不穏な時期あり、神頼み的にほぼ連日参拝しました😔賽銭箱の脇に参拝記帳ノートあり、開くとほぼ毎日参拝記帳されている方々が複数いました🫂神社仏閣けっこう好きです🕴️出雲大社、厳島神社、伊勢神宮などは観光で、また鹽竈神社や瑞巌寺などは宿泊にあわせて参拝拝観しています👋孫たちの七五三も日高神社でした👯神社だからどうこう、はないのかもしれませんが日常から少し離れた雰囲気を体感できると思います🙇
新月の朝、目覚めた時に今日は神社!とふと思い、出勤前に参拝しました。駐車場も広く、安心しました。雨の一日でしたが、参拝中は小降りになっており、帰り際に大粒の雨が降り出し、今日も守られている💝と感じた瞬間でした。7月という事で、七夕祭を月末までしているようです🎋7月参拝した事がない方にも、オススメです。
奥州市水沢の由緒正しき神社です。見た目は派手ではありませんが、厳かな感じがして落ち着きます。駐車場もあります。神社の外回りを散策するのもいいですよ。
大きな杉があります😲西暦810年に創建みたいで歴史を感じます😊
神秘的な神社でした。御朱印も丁寧に対応していただきました。
今回は1月5日の遅めの初詣。以前は祖父母と暮らしていたので隣町なので毎年のように祖母と初詣に来ていました。入り口の鳥居が新しくなっていますね。ここ最近は初詣といえば塩竃神社に行っていたので久しぶりの初詣です。派手さや豪華さはありませんが質実剛健といった雰囲気です。私の名付け親がこちらの神主さんです。祖父が親交があり祖父と父が初孫、初子供で命名を譲り合わず当時の神主さんが仲裁に入り名付けてくれた経緯です。祖父の家には池があり鯉を飼っていましたが私が取ってきたザリガニを池に入れたりしたために鯉を全て日高神社に寄付した事もありました。ここに来る度に祖父の鯉を探したものです。大きさや見所は少ないですが神聖な凛とした場所です。
名前 |
日高神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0197-23-4021 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

水沢にある日高神社。初めて行きました。古い神社のようで本殿は重要文化財みたいですね。とても気持ちの良い神社でした。お勧めです。