進化を続ける赤酢の寿司。
鮨駒の特徴
秋田県由利本荘市で味わえる、赤酢の酢飯が絶品の寿司屋です。
大将がおすすめするコースは、手間をかけた地元の鮨ネタが楽しめます。
特別な記念日にもぴったり、質の高い寿司がリーズナブルに食べられます。
いつ来ても来るたびに進化してます!味も技も工夫も今まで体験したことのない世界に連れて行ってくれます。次の予約たのしみにしてます!
素晴らしいのひとこと。大将の人柄、店の雰囲気、味、価格すべてに文句無し。カウンター8席のみなので、予約必須です。
秋田県にも美味しい寿司屋さんは沢山あります。その中でも秋田県を代表する寿司屋の一つと言っても過言でないのがこちら、由利本荘市にある「鮨駒」さんです。1月に予約の連絡したら、土曜日は何と3か月後なら空いている、との事(◎_◎;) さすが人気店。それでも予約が取れたことには一安心でした(*^^)vお寿司の味はもちろん大将の接客も最高で、素敵な時間を過ごすことが出来ました(#^.^#) 今日の投稿は、説明なしで写真を見て頂くだけですのでご勘弁を(笑)まずは、外観です!席は、カウンターのみ8席。私たちは4名で、他に2人組のお客様が2組。席の写真はさすがに撮れませんので、カウンター内の写真をパチリ。大間産の無添加の紫雲丹からスタート!地物のゴマ河豚と白子が続き、その後箸休めのガリが登場。そして、地物の春のハタハタ湯揚げが。そして地物の甘鯛の漬けの後に、地物の石鯛の塩〆が続き、ここで野菜物のセリ・タラの芽・フキノトウの豆腐・こごみ・ひろっこが登場。続いて、宮城の赤貝にニシガイ、ちょっと変わり種でホタルイカの串焼き。そして、地元の南蛮海老を塩で脱水し半日干した物が。そして、地物の毛蟹、ミンククジラのベーコン、南蛮海老の塩辛、地物のあん肝の味噌漬けと続きます。海桜マスの桜の葉匂い付け、地物の鰆の藁焼き、熟成まぐろ17日目が登場。いよいよラストスパート。あん肝に東由利産固瓜の漬け乗せ、まぐろの中落ちにいぶりガッコと長ネギ、地物の黒穴子の笹の葉炙りで〆に。あがりは、南蛮海老の出汁の味噌汁でした。美味しく楽しい時間をありがとうございました(#^^#) この日のメンバーで話し合い、四半期に一回贅沢料理を堪能することに決まり、次回は9月の予定。その時の投稿もお楽しみに。
前回は2013年5月に伺ってたので、8年ぶりの再訪になります・・。あれからいろんなお客さんに揉まれたんでしょう・・。当時から一皮も二皮も剥け、いまや由利本荘地区はおろか、秋田県を代表する一店と言っても過言ではない、素晴らしい寿司屋に変貌しておりました・・。写真を撮り忘れた皿もありますが、この巻数で日本酒を3合半呑んで上りで13000円って・・いくら物価の安い地域だって、ちょっと有り得ないです・・(^_^;)敢えて地元の漁港であがった魚(由利本荘前、秋田前)を多用しているようなので、豊洲由来の精妙な鮨ダネでは無い部分もありますが、県外来訪客には却って此方の方が嬉しいでしょうしね・・。今度は期間を置かず定期的に訪問したいなと思いました・・。
随分前になりますが秋田県の中央部をレンタカーで旅行している時にネットで見つけた寿司屋さんです。それ以降どんどん人気が出て今では寿司の百名店になっています。ランチのにぎり寿司は近海魚中心で美味しくいただきご馳走さまでした。
素晴らしいです。季節毎にその時期の旬を食べる事に決めました。次回は11月を予約。もう待ち遠しいです。
赤酢の酢飯と、手間を掛けた地元の鮨ネタすべて香りや食感、旨味が素晴らしかったです。お値段もビックリする優しい金額また違う季節に伺いたいです。
大将さんのおすすめコースを食べました。新鮮なネタばかりで本当に感動しました!お酒の種類も豊富です。初めての方は、大将さんのおすすめコースで間違えないです!!美味しいお寿司をご馳走様でした!
大将オススメのコースで夜にお伺いさせていただきました。秋田産の食材も取り入れてるようで、適度に大将との会話も楽しみながら食事を楽しめました。握りはもちろんおつまみ的な食事までしっかりと手が込んでおりとても好印象です。リピート確定です!
名前 |
鮨駒 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0184-23-5511 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

何度も食べたくなる最高なお店です。