秋鮭の遡上、迫力満点!
魚道観察室ととろ~どの特徴
十勝川の堰堤に整備された魚道で、鮭のかわのぼりが迫力満点に観察できます!
秋には鮭が遡上する時期が最高で、雨上がりは観察日和です。
駐車場は少しわかりづらい場所にあり、川魚観察のための歩行が必要です。
駐車場から少し歩きます。中には水中の中が見れます!川の中を見ることが珍しく魚がいなくても眺めたくなるような場所でした。11月に行ったのですがもっと早い時期の朝方だといると言ってました!また行きたいと思います!
友人と千代田堰堤へ…何十年ぶりに…とても綺麗に整備されていました。鮭の遡上が間近に見れると言うことでととろーどへ…整備された敷地内を地下へ…ガラス張りになっておりきれいな川の水が勢いよく流れていました。この日は鮭の遡上は見られませんでしたが、春はニジマスが…半年の間に色々な魚がやってくるくるそうです!係の人に説明受けて勉強になりました!
とても面白い施設ですが昨日2024.10.10時点で全然鮭が遡上してきてないのでこれからが楽しみって事で。
ここでいろんな川魚が見られて、羨ましい。近くにあれば一週間に一回は来たい。イトウも十勝川にいるなんてびっくり(・・;)。映像、写真は2023.09.21〜22
ウグイ、サクラマスが遡上していた。魚好きの子供が大喜びで、放っておくと1日中居たと思う。係の方に色々と教えていただいた。着いたつときには誰もおらず、空いているのか心配になった。外の柵が壊れているためか立入禁止になっている水路も観察させて欲しい。
2022/10/9訪問。サケやウグイ、ニジマスなどの遡上が見られる施設です。魚道は水族館のように横から観察できるようになっており、訪問した時には数匹の弱ったサケしか居ませんでしたが。、魚道の上にある孵化場には沢山のサケがいました。水の濁り方によっても遡上する肴の量が違うらしいです。
十勝川の堰堤に整備された魚道を水族館のように観察できる設備です。10月2日に行きましたら、5分毎くらいにサケが遡上してきて楽しめました。
8月1週目に行きました。サクラマスの遡上を観察できました。観光客ゼロでしたが、自然のさかなが川のなかでどのように泳ぎ、瀬を上るのか、ここでしか見れないのではないでしょうか。ドーム型の川の中に入り込んだような気になる設もあります。直前に知って訪問しましたが大正解でした。
鮭のかわのぼりが観察できます。あいにく前日の雨のせいで水が濁ってよく見れませんでしたが、たまに魚を見ることが出来ました。映像での観察は可能です。
名前 |
魚道観察室ととろ~ど |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0155-32-6780 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

観察室は閉館です、流れを橋の上から見るのもありですね~。