上杉謙信の本陣、歴史体感!
妻女山展望台の特徴
川中島の合戦の舞台、上杉謙信の本陣跡です。
探訪者が少なく、静けさの中で歴史が感じられます。
冬には雪の高妻山が素晴らしい景色を見せてくれます。
永禄四年の第四次川中島合戦で、徳栄軒信玄の心胆を寒からしめた不識庵謙信が陣を置いた山。展望台も設けられ、川中島一帯や周辺の山々の佳景を一望出来る。
インター近くの細い舗装をピンカーブで上がると突き当りは砂利の駐車場雨の日はぬかるんでます境内は広く、落葉樹がならび景色は良いですくま注意ノ看板あり冬はアルプスが見え、周りの景色を眺めることができます。
高速の高架をくぐり車で駐車場まで行けます。八幡原方面が望めますが、海津城のほうは見えません。鞍骨城のほうへ向かうハイキングコースの最初に看板があり、妻女山は本来は斎場山で、20分ほど登った分岐の先にあると説明有りました。
川中島で上杉謙信が本陣を置いた場所にある展望台。歴史ロマンもあるが、単純に景色が素晴らしい!短い距離だけど、すれ違いが厳しい道を通るので、運転に自信がない人は車で行かない方がいい。
川中島の戦いで上杉謙信が本陣を置いた場所であり、歴史好きにはたまらない必見の場所でもあります。歴史に特に興味のない方には、ただの見晴らしのよい場所というだけですので、スルーした方が良いと思います。現地までは携帯のナビでたどり着くことができます。ただし、運転歴の浅い方は道が狭く、勾配もきついので避けた方が良いと思います。数年程度の運転歴があれば、難なく上れます。駐車場は広いため(舗装はされてませんが)、問題はありません。妻女山の昇り口(高架を右折して直進後すぐの場所)にも、上杉謙信が槍で地面をついたときに湧水が出たという場所がありますので、お見逃しなく。展望台からは川中島古戦場や、上杉謙信が夜に千曲川を渡った場所である、雨宮の渡しがよく見えます。ちなみに雨宮の渡しは妻女山から車で10分程度で行くことができます。
歴史好きなら、言わずとしれた場所ですが、長野市一帯から遠くの山々まで綺麗に望めます。
海津城と八幡原を一望できます。第四次川中島の戦いで上杉謙信1万2千の兵が布陣した場所です。布陣し始めた8月16日に行きましたが、かなり蒸し暑く、虫も多い。
行く価値ありの素晴らしい陣です!上杉謙信がどの目線で川中島を戦ったのか、完全に理解できる場所です!歴史好きの方は絶対に外せない名所です!!!
2022.5.155分くらいですが、すれ違い不可そうな狭いカーブの道を上がって行きます。肝心な松代城方面に木々が生い茂り見えません。冬は見えるのでしょうか??近くの招魂社も荒れてましたし、展望台の階段もあぶっなっかしいし、トイレは「便所」の表示通り、まさしく便所!もう少し周辺を整備すれば、、川中島合戦に思いを馳せる場所としていい場所にありながらもったいない。
名前 |
妻女山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

上杉謙信が本陣を築いた場所ということで当時の雰囲気を味わおうと行ってまいりましたが 夏場に行くものではなかった車を降りた瞬間から虫がブンブン飛び回ってて散策どころではありませんでした 神社があって展望台まで行きたかったけど 兎に角虫が凄くて慌てて車に戻り帰路に着きましたが景色は良さそうでした 虫が気にならない人はいいと思いますが虫が苦手な人は 行くなら虫がいない冬場に行くことをオススメ致しますボクももう一度寒い冬場に行ってみようと思います では興味のある方は是非行ったてみてください😊