水戸の歴史感じる常磐神社。
常磐神社の特徴
水戸の徳川家を祀る神社で、歴史を感じることができます。
偕楽園に隣接し、散策や観光に最適な立地です。
常磐神社内で開催される梅酒祭りは魅力的なイベントです。
千波湖の湖畔に位置する神社です。鳥居から眼下に見える千波湖がきれいでした。
七五三詣りのお客様の写真を撮影させていただきました。常磐神社様と、綿密にご相談の上、ドローンを使った撮影もさせていただきました。平日の参拝客の少ない静寂の中で、とてもいい撮影環境で、お客様も、神社の皆様も大変喜んでくださいました。当日は、大変お世話になり、ありがとうございました。
日曜日に伺いました。30分無料の駐車場があり管理の方もいらっしゃいます。境内はとても広く茅の輪がありました。6月の終わりと年末に輪っかをくぐると半年無病息災でいられると言う伝統行事です。
平日出張の合間に、偕楽園と合わせて観光しました。平日の早い時間帯ということもあり先客数名、ほぼ貸切状態の参拝となりました。日陰が多く静かです。梅シーズンではなかったため静かだったのかな…
偕楽園に隣接していて佐竹義宣公によって創建された神社。境内は広いです。近くには博物館などもあるので散歩しながら参拝すればいい運動にもなります。
徳川家を祀る神社。偕楽園入口付近にあるので、一緒に訪れやすい。神社の参拝者用駐車場もあるが、梅祭り期間中に訪れた時は有料だった。期間外で無料になるかどうかは未確認。駐車場には公衆トイレもあるが、昔ながらの造り。トイレの身体の不自由な方への対応は未実施。祭り期間中は20軒位の屋台が出ていて、平日訪問したが営業していない屋台は数える程だった。期間限定の御朱印あり。書置き対応。
常磐神社内で4年ぶりに開催された梅酒祭りに参加しました。140種類以上の梅酒を30分飲み比べができます。入れ替え制の為グループ毎に色付きの札を首から下げ時間ギリギリまで楽しめます。が全種類は飲みきれないので厳選して飲んでいかないとヘロヘロになります。気に入った梅酒は即売会で購入もできますが人気な物は売り切れてしまうので購入したい方は午前中の方がいいかも。
偕楽園の臨時駅そば、偕楽園の隣にある常磐神社。偕楽園のそばなので、観光でまとめていくと便利。御朱印あり。そばの義烈館は休館日してました。ちなみにそばの駐車場は500円で有料。偕楽園の湖側の無料駐車場から湖や、偕楽園と共にまわると良いかも。
偕楽園を訪れた際、お隣の常磐神社にも吸い寄せられるように散策してきました。週末でしたが偕楽園のシーズン外れということもあり人はまばら、ゆっくりみて回ることができました。どうやら水戸にゆかりのある有名人を祀っているらしいです。また比較的新しい神社だそう。神様系に無関心な私でも場内見て楽しめるスポットがちょこちょこあり良い施設だと感じます。夏は特に森の中で、日中は日陰が涼しく、ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声を聴きながらの散歩は夏を全身で感じることができます。
名前 |
常磐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-221-0748 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御祭神は祭神高譲味道根之命(徳川光圀)、押健男国之御楯命(徳川斉昭)社格は別格官幣社水戸の黄門様と斉昭公を御参りすることができました。