池田町名物、大判焼きの極み!
相馬菓子店の特徴
昭和風情漂う池田町のメインストリートに位置する菓子店です。
夫婦が一生懸命作る大判焼きは、甘さ控えめで素朴な旨さがあります。
地元テレビでも紹介された、ボリューム満点でお得感のある大判焼きです。
安曇野ドライブ中に偶然発見。めったに出会う機会の無い大判焼屋さん。とにかく買いました。過去最高の旨さ。皮がサクフワ。小豆の香りが感じられる甘さ控え目餡。少し冷めも旨い。
池田町のメインストリート?の交差点の突当たりにあるお店。他県民で何度かドライブやツーリングしてた時に看板が気になってて今回初めて訪問。お店の右側約50mに共同駐車場が有りました。口コミには甘さ控え目と書かれてれる方が多いようですが自分的には、いい意味でしっかり甘いです。1個¥150で懐かしいようなホッとする美味しさでした。駐車場で食べてたんですが、家族連れ、年配夫婦、ユニックに乗ってきたガテン系の兄ちゃんグループ、と次々にお客さんが来てたのであまりゆっくり食べれなかったのですが、地元の方々に愛されてるな、というのが感じとれました。
おじいちゃんおばあちゃんが営んでる昔ながらの菓子店です。駐車場は歩いて20秒程の市営の無料駐車場へ。今は少し値上がりして1個150円です。黒あん、白あん、クリームとあり、黒あんとクリームを購入。中身にぎっしり餡が詰まっていてどちらも優しい甘さで子供たちもぱくぱく食べちゃいます。クリームには生地にゴマがかかっていて見分けも付きやすい。ずっしりしていて1個でも大満足です!
長野安曇野にある 相馬菓子店。白馬方面に行く際に〝大判焼き〟ののぼりを見かけた。 ずっと気になって帰りに通ってやってたら寄っていこうと。 帰りは運よく開いている時間に通過できたので立ち寄り。 駐車場は店の隣に3台ほど止められる。 ただ、信号の並びなので車がつながってると入れない。 (肝心の大場焼写真は撮り忘れ)〈あんこ/カスタード〉あんこは王道で想像どおりのお味。 カスタードはこってりではなく、かなり甘さ控えめ。 そういえば、生地も甘さ控えめ? でも、生地は固めに焼かれていてフニャフニャ感が無く自分としては好み。 全体として甘さが抑えられている感じなので好みは分かれるかもね。
信州は池田町の大判焼きといえば、相馬菓子店さん。昔ながらの佇まいに毎度のことながらほっこりします。黒胡麻をあしらったカスタードはクリームたっぷりで芳醇な味わい。甘さもしつこくなく、上品で驚きます。このような良店がいつの世までも続くことを願います。
2022.3.6昼 大判焼 くろあん・クリーム…各130円「小麦そば 大渡」から徒歩圏の、昭和風情が残る菓子店。店の外から焼いている様子が見られる大判焼きを求めて、店内に行列ができるほど。あんこ・クリーム共に郷愁を誘う昔ながらの味わい。粘り気のある超モッチリした生地が、個人的には未体験ゾーンな感じで面白い。
大判焼きクリームと黒あん買いました。クリームもあんこもたくさん入っていて美味しかったです。駐車場T路の信号をお店を見ながら右に60メートルくらい行ったところに池田町無料Pがあります。そこを通り過ぎてもまた池田町無料Pがあります。さらにもう1つ。店内に入ると甘い香りが漂っていて良い気分になりました。価格がもう少し安ければいいなの☆4です。
お店の外からすでに美味しい匂いがします。大判焼きが1つ130円とリーズナブルながらも大きく、中身の餡もたっぷり入っていて十分な食べ応えです。料金表もあって複数買う時も計算しやすく、お土産にもオススメまた近くに行った際はぜひ立ち寄りたいお店です。
通りがけに見つけてUターンして戻ってきて寄らせてもらいました。駐車場はお店の横に有りました。買ったのは大判焼きの黒あんとクリームでしたがどちらも中身がたくさん入っていて美味しくいただきました。黒あんはあまり甘くなく美味しかったようです。(自分はクリームを食べたので)
名前 |
相馬菓子店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0261-62-4851 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

アンコはやや甘さ控えめですが味がしっかりしているので甘党もそうでない人も美味しく食べれます白餡は、実は僕は白餡は苦手でしたがこちらの白餡のお焼きは美味しいので大好きですクリームは、今年の夏頃?から味が変わり、粉っぽさを感じる様になり、苦手な人は苦手かな?という印象です県内だと他には上田と諏訪にしかお焼きのお店は無いと聞くので、自家のオヤツだけでなく親しい来客なら喜ばれるかと思いますので是非!