秩父の地酒を立ち飲みで!
酒匠屋台の特徴
西武秩父駅すぐ横の建物で、日本酒の飲み比べが楽しめます。
秩父の地酒を立ち飲みで気軽に体験できるお店です。
祭の湯フードコート内で、秩父の銘酒やワインが豊富に揃っています。
西武秩父駅でちょっと面白そうだったので、地ビール4種飲み比べを頼んでみた。注文はわざわざ反対側の試飲専用レジで会計せねばならず、とても面倒くさい。4種のビールは説明カードが付いてくるので、各種の特徴はわかりやすいのだけれど、プラコップで提供され、あまり冷えても無いので口当たりがとても悪く、全く美味しく感じられない。そしてどのビールも地ビール独特の麦芽臭が強く感じられる。このあたりもコップと冷やし方を改善すれば抑えられると思うのだが。4種のビールのお試しで1800円というのもあまりに高すぎるし、駅でちょっと飲むには量が多すぎる。よほどの酒好きか話の種以外では頼む人いないと思う。美味しいかどうかわからないので、量半分で800円くらいなら、味見で試す人もいるとは思うが……
7年位秩父行ってなかったんや!仲見世通りが無くなって、温泉やら小洒落たおみやげ屋さんに変身してた(@_@)中で嬉しかったのはこのお店。「角打ちコーナー」があり、お酒が飲める!(種類少ないけど)私は①「秩父地酒飲み比べ¥880」(武甲政宗、秩父錦、秩父小次郎の3種)②おつまみに「しゃくし菜漬けとしゃくし菜漬けの炒め物¥300」をいただきながら③「秩父麦酒 華熊¥760」(グラス230ml)をいただきました。禁酒中なので「おみやげ」は買わず‥しかし一週間以上禁酒したので、たかがこれくらいの量で帰りの電車、飯能まで(普通列車)爆睡してしまいました!(笑)
帰りの電車まであと30分弱。もう一杯だけ飲みたいなと思い駅直結のお土産屋さん兼フードコートを散策。〆は秩父名産品の一つイチローズモルトで。クラシカルエディションをシングルロックで。1500円。いかにもジャパニーズウイスキーらしく優しい香りと滑らかなのど越し。今ウイスキー手に入りづらいからね。山崎や響、竹鶴とかなかなか売ってないよね。ウイスキーロックなんて久々に飲んだけど、やっぱ日本のウイスキー旨いよね。スモーキーな感じだったり焦げ臭やらピート臭がなく飲みやすいんだよね。スコッチやバーボンの本場の人は物足りなく感じるかもしれないが私は日本のウイスキーのが好みです。帰りは特急ラビューに乗って旅もお終い。やっぱ旅の非日常感を得るには特急乗りたいよね。
西武秩父駅すぐ横の建物にあるお酒が飲めるコーナーです。秩父の美味しいお酒が飲めます。本日の角打ち 550円こちらをいただきました。気軽にお酒が飲めるのは嬉しい‼️同じ建物にはお土産コーナーもあるので、旅のお楽しみとしていいですね😊
純米酒飲み比べいただきました。ラビュー待ちにちょっと一杯ちょうどいい感じです。
時間が早かったせいかお客さんは私一人だった。純米の3種のみ比べ、グラスワイン、きゅうりの漬物厚揚げの味噌漬けをいただいた。味噌ポテトが食べたく店員さんに聞いたら「隣で買ってここで食べてもいいですよ」とのことだったのでそうさせてもらった。多くの種類のワインを売っているのだから、角打ち用のワインももう少し種類を増やしたらいいんじゃないかな。お土産にワインと酒を家族のお土産に買った。
市内散策を終え、ラビューの時間までの空き時間に寄りました。地ビールとイチローのハイボールをいただきました。
酒とつまみを買えます。
楽しいお店でした〜利酒出来るのは魅力的。駅直結だし今度はラビューで行って利酒したいです。お土産で買った秩父錦濁り酒は美味かった。また買いに行きます。
名前 |
酒匠屋台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-22-7111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

価格帯も安い日本酒が45ml3杯で1,000円なので、少し高いかなーと思います。まあ観光地価格ですね。秩父錦のキグナスとスコルピウスが気に入りました。