厄払いはあぐりこさんで!
元稲田神社(あぐりこ神社)の特徴
地元で親しまれているあぐりこさんは、格式高い由緒ある神社です。
宮司さんが丁寧に教えてくれ、信頼できるお稲荷様が多数祀られています。
厄払いの参加もできる神社として、地域の人々に長年愛され続けています。
神主さんがとても丁寧にいろいろ教えてくれて、ありがったかったです🙆☺
いつもお世話になっております。
通称 あぐりこさん この地では稲荷をあぐりと呼んでいた。例祭 七月十日開創の年代は明らかではないが、慶長4年奉納の経机(県重文)が残っており、正徳5年「正一位稲荷大明神」の官位を受領した記録がある。「雪の出羽路」に『元稲田稲荷ノ社、本殿(註三輪神社)の西二丁斗に稲荷ノ社あり、昔は野ノ宮といひし、近き世元稲田小河寺ともはらここをいへり、正徳五年七月二十二日授正一位たまふ御ン神也。つかはしめの神狐(とうめ)をあぐりといふ女狐也、そは女子のみあまた生て女子に飽といふ詞せ…』…と記されている。現在の社殿は、文化13年願主柳田村文太郎、前郷村佐藤太三郎の建立。西馬音内盆踊りに「ホラお前達お前達行くたて来るたて 電車に乗ることだ 白山権現三輪の三社に アグリコ稲荷様」という歌詞があるそうだ。
厄払いの集まりに参加できなかったので、あぐりこさんで厄払いをしました。丁寧で、安心してお祓いしてもらいました。ありがとうございました。
格式、伝統のある神社ですね。
50余年前に羽後町に住んでいた頃は訪れたことがなかったけど、今回訪問してみたら由緒あるお稲荷さん?で、特に北海道地区の方からの御神燈の多さにびっくり。何らかの理由があるのでしょうね? 分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
お稲荷様たくさん🦊ぜひお参りしてみて💗
調べると、由緒正しく、宮司さんが素晴らしい❗年五回はお参りすべき❗
Dec'07.2018 参拝及び画像投稿。御朱印を拝受出来た。あぐりこ さん とは、この地域の狐さんがたを統べる稲荷様の通称で、この地域の民話に幾度となく登場して怪異や猟奇、天変地異をもたらして来たようだ。
名前 |
元稲田神社(あぐりこ神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0183-62-4825 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/ugo/05_gendouda.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地元の方にとって大切な神社なのだろうと感じさせられた。