綴喜古墳群で美しさ発見。
飯岡車塚古墳の特徴
綴喜古墳群の一部で、2022年に国の史跡に指定された歴史的な場所です。
ただの石碑があるだけですが、周辺の美しい村が魅力を引き立てます。
不思議な日本の村を散策できる、特別な雰囲気が味わえるスポットです。
ここは酷い。近くの薬師山古墳に比べるとかなり落ちる。ただの草ボウボウのもっこりした山と茶畑です。明治時代の発掘調査では多くの遺物がでたらしいが、みな東京の国立博物館に持って行かれたとか。地元に返してもらい近くで展示して欲しいです。もっこり山ももう少しきれいに整地するか、出来ないなら茶畑にしたらどうですか。
それはトップに駆けつけるための闘争であり、あなたがそこに着いたら、ただの石碑があるだけです。しかし、それは価値観です。眺めがすばらしく、岸津川に向かって東を見ています。(原文)It's a struggle to clamber to the top and, when you arrive there, there is just a stone monument. But it is worth it as the view is awesome, looking east towards the Kizugawa River.
You want to wonder around unknown Japanese village sometimes, then you see how beautiful this country is.
名前 |
飯岡車塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://kankou-kyotanabe.jp/tourism/inooka_kurumazuka_tumulus/ |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

2022.11.10に国の史跡として指定された綴喜古墳群のうちの一つ。車塚というのは丸い山によく付けられる名前ですが、こちらは円墳ではなく前方後円墳らしく、石碑の前の茶畑の部分が前方後円墳の△の部分だそうです。上からなら古墳の形状も分かりますが、歩いている時は、石碑を見て古墳だったかと気づく感じです。