町田で懐かしい農具と朝市!
町田市ふるさと農具館の特徴
大正時代から昭和初期の農具が充実して展示されています。
農協出荷できない規格外の新鮮野菜が朝市で手に入ります。
ぼたん園入り口近くで、気軽に訪れることができます。
朝市やってました。町田の野菜です。
展示の量は多かったと思います。2022/9/15
福祉の農園の朝採れ野菜が9時半頃から売られている。一袋100円が殆どで皆立派な野菜です。菜種を栽培し油を抽出して季節限定で販売してます。ぼたん園の向かいにあり、冬晴れには富士山が綺麗に見えます。
大正時代から昭和初期にかけて使われていた農具が展示されています。町田の農業の歴史が垣間見られます。是非子供達に見て欲しいです。ぼたんのお花もきれいでした。
子供の頃見たような懐かしい道具の展示があったり、なたね油の作成の様子を見学できたり、景色も良く気分転換できました。そばとそば粉も購入して美味しくいただきました。
昔の農業を見る事ができる資料館です。裏の畑では、春は菜の花、秋はそばの花を楽しむ事が出来ます。また、隣接されている建物では、裏の畑の菜の花を菜種油に絞る工程を見学できます(日程確認必須)。朝市が開催されている事があるので、新鮮な野菜を手に入れることも出来ますよ♫ただ、近くに駐車場がないので、くるのが少し大変かもしれません。
町田の農産物の朝市が行われているのでよく利用しています農協の出荷出来ない規格外の物ばかりですが値段も安く味は変わりません。
町田の農産物の朝市が行われているのでよく利用しています農協の出荷出来ない規格外の物ばかりですが値段も安く味は変わりません。
ぼたん園入り口の目の前にある市の施設。建物前で農産物の直売をやっていました。施設内の展示は大正から昭和初期の農機具、目新しい物ではありません。
名前 |
町田市ふるさと農具館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-736-8380 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/sangyo/nougyo/shimintonou/agri02.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

当時の生活の様子を見ることができます(入館無料)