昭和の薫り、温かい商店街。
浜マーケットの特徴
懐かしい昭和の雰囲気が漂う、魅力的な商店街です。
戦後の闇市が起源の活気あるマーケットです。
肉のカネヒラの揚げ物が絶品で、ぜひ味わってほしいです。
こんなマーケットが残ってたなんて❕昭和の薫りが漂いまくり😍まぁ時代の波に押されて、大分、歯抜けになってしまっているけど、頑張って欲しぞぉ営業している店は、どこも感じ良くて、下町の温かさがホンワリしてて超嬉しい😃💕話し込みながら、色々買い込んでしまった😅こんな商店街が残ってくれるなら、行政で特区として、保護するべき、ただ最近の役所は助成金を出せば仕事したと思って満足する連中ばかりだから未来は厳しいんだろうなぁ💦🈲️入口のすぐ脇の狭めな一方通行に、地元以外の方は進ほ入すると、たとえナビが有っても恐ろしい目に遇います((((;゜Д゜)))狭め、坂道、激クランク、そのくせ地元の車の通行量が多くて大通りに出た時は😂って感じでした、ご注意を。
懐かしい昭和からの商店街。子供の頃はみんなこんな感じでした。お肉屋さんの揚げ物って旨いんですよね。
戦後の闇市が発展して出来たという昭和的な商店街。アーケードができたのは1954年(昭和29年)で、当時の雰囲気が残る。八百屋、魚屋、肉屋、惣菜屋、花屋などがあり、カフェや韓国料理といった食事をできるお店も数軒あります。共同のお手洗いは、もちろん和式。無料の駐輪場あり。提携しているコインパーキングも複数あり。定期的にフリーマーケットが開催されているようです。
根岸駅の5番のバス停の磯子駅方面のバスに揺られて5~6分で到着する激渋商店街。地元密着型のアーケード街であり、ついにここにたどり着けたと感無量になったのであるが、年末年始は休業中でありこの日は店舗全てが休業。アーケードマニアとしては、関東にこれだけ激渋のアーケードが残っていたのが驚きである。今度は営業日に来たいものだ。
狭い、古い、夜は暗い、半分はシャッター。外から見るとやってるのか?と不安になるけど、惣菜は美味いし、野菜は地場ものがあって新鮮で安い。八百屋は商店街の両端にあるので見比べて買うべし。焼き芋のpukupukuさん目当てで行ったのだけど、他にも行きたいお店が何軒も。肉屋さんのコロッケも美味しかった。トイレ、休憩スペースあり。特売日あり。日曜は休みの店もあります。
横浜ってこういう商店街が残っているのがホント素敵!三角コロッケの店や小さな洋食の名店など所狭しと並んでます。東京方面から来ると浜マーケットを超えて次の信号のある三叉路を右に入った右手に提携駐車場があります。駐車場向かいの町中華も美味いですよ。
初めて訪問しました。昭和感漂う小規模な商店街です。
終わるのがちと早いなぁ。17時まで仕事してる人には厳しい。惣菜の計り売りとコロッケはおかず選びに大変助かります。魚はもう少し品揃えを充実させて欲しい所です。味のある商店街です。
自分がガキの頃最盛だった商店街が、まだ残っている。シャッターが降りてしまっている店も多いけど、いつの間にかウルトララーメンの自販機も設置されていた。
名前 |
浜マーケット |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-751-3737 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昔懐かしい昭和っぽい市場です。ほとんどシャッターが閉まっており店が少ないです。お肉屋さんの三角コロッケ、焼売は安くてとても美味しいです。お惣菜屋さんのおにぎり昆布も毎回買ってきます。