大倉山で気軽に印鑑証明書!
港北区役所の特徴
作業着とスウェット姿の自由な係員が印象的です。
大倉山駅から徒歩5分でアクセス抜群です。
予約制の転入手続きがスムーズに進みました。
マイナンバーカードの普及で足が遠のいていましたが、久しぶりに印鑑証明書を貰いに行ってきましたなんとなく以前より利用している人が少なくなったような気がしました。
マイナンバーカードの電子証明書更新で、久々に行きました。直ぐに出来て10分位でしたね。ついでに、屋上の庭によって来ました。季節が良ければ、良い所かもしれないですね。ちょっとした屋根があるともっといいと思うのですが。
平日午後13:00過ぎに住民登録コーナーへ行きました。かなり混雑していましたが、3月のせいかもしれませんが待機用の座席もたくさん準備してあり快適に待てました。無料WiFiもメアド登録はするものの簡単に使えたのも良かったです。電子掲示板で待ち状況がリアルタイムに見えるのも良かったです。窓口対応もかなりスムーズで1分弱に1人呼ばれるような感じでした。窓口の方もとても感じが良く丁寧でした。今や民間より対応が良いと感じます。働いてる方の負担も大きいと思います。感謝感謝。
受付前に応対していただく係員さんの中で上は作業着下は薄汚れたスウェットで履物はサンダルと身なりがとっても自由な方がいます。ですが…来館者の質問に理解をしてないのに間違えを伝えては窓口を混乱させる始末…せめて応対と行動は自由にしないでいただきたいです。
転入の手続きをさせていただきました!大変ご親切ご丁寧にありがとうございます。住民票の写しは当日中のコンビニ発券出来ない旨をわざわざ説明して頂きとても助かりました。これからもよろしくお願いいたします。
予約して行きました。とてもスムーズな対応で良かったです!
大倉山駅から徒歩5分ほど。菊名駅からは徒歩10分ほど。駐車場は朝はメチャ混みのときがあります。港北公会堂と隣接してます。
名前 |
港北区役所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-540-2323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

1階エレベーター前に「ミズキー文庫」を開設しております。2023 12月号「楽遊学」(308号)に趣旨を述べさせていただいております。ご協力くださいませ。m(_ _)m20240115月曜日「楽遊学」を頂きましたのでご覧下さい。とある所で『町ライブラリー』を発見。その工夫を撮りました。返却率が上がり、新たに次の人の手に取られることを願います。20240513月曜日寺田寅彦「科学と文学」ミズキー文庫に加わります。寅彦は五高時代、夏目漱石と出会います。漱石に師事し以来随筆で才能を開花させます。1878から1935 12 31死去、12月31日が私としてはとても気になるところです。是非多くの人が手にして感想を次の人に伝えてもらいたい。20240729(月)「明治の楽器製造者物語」西川虎吉、松本新吉松本雄二郎著作 三省堂1900年横浜でオルガン製造からピアノ製造へ夢見てアメリカへ、大倉邦彦氏の義父文二氏が絡んできます。大倉孫兵衛を中心に大倉山との関わりが興味深い、一冊。20240818(日)東 青 青龍 青春西 白 白虎 白秋南 赤 朱雀 朱夏北 黒 玄武 玄冬その他、地名は目黒 目白 目赤 目青 など、さまざまに残されています。詳しくはミズキー文庫の壁ボードの原稿一枚エッセイに書いています。どうぞお読みくださいまし。天文方の仕事で各藩、政の根幹となる地味で気の休まらぬ仕事です。幕末紀州藩の天文方だった山葉家は進んだ考えを持っていて息子の熊楠は長崎に出て時計の修理を学び、大坂で医療器具の販売修理を学んで浜松で独立し、小学校のアメリカ製造のオルガン修理を頼まれたことで楽器製造、ヤマハ楽器へと進みます。教養ある下級武士が日本の近代を拓いた。20240824(土)写真集を用意します。基本持ち出し禁止です。この場でご覧ください。子供たちの遊び、天秤棒を担いで豆腐売り、千葉からデカイ風呂敷荷をまとめ担ぎ売り、六十キロ近く担ぐそうだ。幼稚園に入る前頃、昭和31年我が家にくずやのおじさんが立ち寄る事が時たまあった。戦後で市営住宅が沢山造られていた時代、おじさんは家を出るときはサラリーマン風で着替えてくずやさんになる、母にそんなことを話ながら母がいれたお茶で弁当を食べておられた。娘さんがいるそうで、当時の私には理解できた。話を聞くのは好きたったのだ。また、想像することも好きだった。写真集を見て思い出しましょう。20240830(金)【宮澤賢治祭り】早いもので9月ですよ。21日は宮澤賢治さん(明治29年0827 18960827生まれ ~昭和8年19330921)の亡くなった日です。37才 花巻で【賢治祭】があると思います。花巻温泉の花壇は初め賢治さんの設計です。バスで途中に高村光太郎の晩年の庵が50年前にあったのですが、田んぼの稲が干された空気は良いものです。駅近の神社には生まれた赤子の頭の産毛を剃って祀るしきたりを見ることができるかも知れません。駅前の本屋さんに入って郷土史家の本を探します。ついでに本の流通をお聞きしますと毎日配送のある雑誌の売れ残り返品は表紙を破いて週一で仙台の問屋支社まで自前の車で運んだそうです。焼き物には花巻の土にあまりてを加えず小石の混ざったまま焼き上げる「鍛冶町焼き」が若手が産み出したばかりでした。続いているか、願っています。落語【百川】【幻の料亭百川】幕末ペリーをもてなした料理内容や深川の平清 奥浅草の八百膳 日本橋の百川 高級料亭、なぜ百川が選ばれ無事終えたあと姿を消したミステリー。読みごたえのある本です。海外の人が身近に増えています。どのように共生するのか?思考の助けになると思う一冊。「渡来人と帰化人」50年位前に講談社現代新書で海からやって来たものを静かに受け入れる国民性が昔からあって、リスペクトしながら文化のよきところに工夫を加え新しい文化を作って行った、話です。落語「かり風呂」海を渡って日本へやって来たかりが残していった小枝で風呂を焚き付け、かりを慰めた。残った小枝だけかりは命を落としてしまったのだ。村人の優しい想像でしんみりします。六代目円生で聞きました。20241102(土)2冊紹介です。港北を知りたい人の為に「新羽史」をお勧めします。社長の佐藤 誠さんは歩いて記事を拾って来るタイプの人で知識は広いと思っています。近づくお正月にそなえて「七福神」久慈 力さん著 画像あり、 【港北七福神】は西方寺に載せています。20241227(金)今年最後の図書整理、頑張りましたよ。20250120(月)新年初の作業日、駐輪場近辺に外国語飛び交っていた、港北区に外人が増えてギスギスしなければ良いが。と感じた。20250218(火)第一会議室で肥後さんの講演会。地球を守り子供たちに地球を受け渡す私たちの義務。何をして行けば良いのか。