震災を超えた観音巡り。
竹駒山延命寺(気仙観音霊場8番)の特徴
陸前高田市竹駒町に位置する竹駒山延命寺は歴史深い寺院です。
東日本大震災の影響を受けた気仙地方の霊場として知られています。
三十三観音霊場の一つとして地域の巡礼の重要拠点になっています。
気仙三十三観音霊場 八番札所 曹洞宗千手観音菩薩。
気仙観音霊場8Pあります第九番札所、羽縄観音堂、陸前高田市竹駒町字滝の里14-2付近。
先祖が眠る、菩提寺です。
名前 |
竹駒山延命寺(気仙観音霊場8番) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0192-54-2067 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

岩手県陸前高田市竹駒町に境内を構える、竹駒山 延命寺、気仙地方海沿い、陸前高田市も甚大な被害で街並は原型が変わる程、変わり果ててます、数々の三十三観音霊場を巡りましたが、東日本大震災で被害を受けた海沿いにみちのく巡礼三十三ヶ所霊場、三陸三十三観音霊場等在り自身の地元の海沿いは震災の影響で観音巡り、巡礼も完全停止と言う情報を知り地元の寺院、街の現在の状況、情報を伝え多くの人々に足を運んで貰いたいのと、自分自身慰霊の為に巡ってます、2023.12に気仙三十三観音霊場にて参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました。山号は竹駒山、寺号は延命寺、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、気仙三十三観音霊場、第八番札所、札所ご本尊は千手観世音菩薩、岩手県一関市川崎町薄衣にある東安寺第五世丹嶺守桂大和尚が仙台藩家臣伊達安芸守から気仙地方布教を命じられ、当地方で阿部与左ェ門照供(当寺開基)の寄進を受けて建立されたのが始まりです。開創年は永禄元年(1559年)。令和元年で460年を迎えました。瀧山千手観音は、正徳年間(1711年~1715年)に氷上山中腹に御堂が建てられ、その中で祀られておりました。しかし、亨保年間(1716年~1736年)に山津波によって流されたため、延命寺へ移されました。昭和53年、新たに瀧山千手観音堂が建てられましたが、現在は延命寺本堂西側に祀られております。この観音様は、安産祈願の観音様として信仰を集めております。歴史的建造物、仏閣、仏像、神社巡り、パワースポット、癒し処、東日本大震災復興巡礼巡り、巡り、気仙三十三観音霊場巡り、三十三観音霊場諸願成就、祈願、絶景、景色撮影、参拝、散策、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。