横手城で絶景の旅気分!
横手城の特徴
再建された横手城の天守からは、横手市の広大な田園風景を楽しめます。
横手公園に位置し、小ぶりなながらも観光資料館としての充実した展示があります。
100円で複数施設が見学可能な共通入場券がとてもお得です。
眺望がすばらしいのでお天気の日はおすすめです。階段をのぼって階層ごとの展示を見ることができます。私はあまり興味がないものだったので見学時間は短かったのですが、入館料は100円で、他の施設も入館できます。周辺は公園になっていて少し散策できました。
旅の途中立ち寄った横手公園内にある再建された横手城。入館料は100円で、市内の四つの施設、ふれあいセンターかまくら館・後三年合戦金沢資料館・石坂洋次郎文学記念館全てに入館できます。中学生以下無料です。最上階は展望台になっており、鳥海山を眺めたり市内を眺めたり出来ます。館内スタッフによると、2月15.16日は公園内にかまくらを作り、誘客しているそうです。
横手城、再建された鉄筋コンクリート城です、二の丸跡地広場にドーンと構えてます😊川沿いの道が登城路だったのでしょう、歩いて登りました良い運動です💪登りきった先が大手門跡、ちっさな感じが思い浮かびます😁戊辰戦争はこんな小さい城にまで影響を及ぼしてました20余名が亡くなっております。城は焼け落ちてしまったそうです😢天守の眺めは最高でした😆4階まで登りましょう!入場料はたったの100円です😳
かなり小ぶりですが、気軽に歴史に触れるにはちょうどいいと思いました。同じチケットで他の施設も見れるようです。最上階からは横手の街並みが見渡せていい景色でした!でも季節や天気にもよると思いますが、かなり虫がいましたi ꒳ i階段しかないので、動きやすい靴がオススメです。
小さなお城であまり期待はなかったのですが、現地に行って見ると再建された本丸がありました。本来は隣の敷地に二の丸もあったんだなあと思うと丘の上にあり、城らしく攻められにくい要塞となっていたのでしょう。全体とていの歴史感があり、良かったです。
横手公園内にある横手城です。再建された小さめのお城です。入館料は100円で、ふれあいセンターかまくら館・後三年合戦金沢資料館・石坂洋次郎文学記念館全てに入館できます。中学生以下無料です。内部は4階まであり、最上階は展望台になっています。ちょうど昆虫展をやっていて、標本などが飾られていました。歴史的な展示物はあまりありませんでした。階段の勾配が結構きついので気をつけないと危ないです。メインは最上階からの眺めでしょうか。横手市街や鳥海山など眺めはとても素晴らしいかったです。
かまくら館石坂洋次郎文学記念館横手公園展望台(横手城)後三年合戦金沢資料館当日のみ4か所共通で100円という破格。それぞれ駐車場あり。天気が良く、鳥海山と横手川がキレイに見えました。受付の男性の方にオススメの観光を教えて頂き参考になりました!!ありがとうございました☺️
城跡は横手公園として整備されており、本丸跡には秋田神社が建っている。二の丸跡には天守閣風の展望台があり、入館料100円で入城可能。四ノ層の展望フロアからは眼下にかつての横手の城下町が望める。1540年前後にこの一帯を治めていた小野寺氏が築城したのが始まりだが、今の形になったのは、関ヶ原後の佐竹氏の時代であるが天守は築かれたかった。戊辰戦争で炎上し、明治維新以降は陸軍省に収納された。横手駅からはバスで10分、本町下車徒歩10分ほどでアクセス可。二の丸広場南東側に駐車場有り。
横手城というよりは横手城跡に模型を作った…という感じなコンパクトにまとめられたお城でした。お城の基準が分からない素人なので見当違いならすいません。それでも全体像は分かるように造られてた?ので行ってよかったです。
名前 |
横手城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0182-32-1096 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

少し分かりにくい道を通って、車ですれ違いがかなり大変な急坂を登り、たどり着いた感じでした!国宝級のお城を見たことある方には少々物足りなく感じるかもしれませんが、景色は横手市を見渡せとても良いところでした観光などで時間が有り余ってる時に訪れるのが丁度良いと思います。