国宝重文が集う、上野の宝庫。
東京国立博物館の特徴
高御座や御帳台の拝観が楽しめる、国宝の宝庫です。
特別展桃山 天下人の100年では豪華絢爛な展示が満載です。
日本最古の博物館で静かに美術鑑賞を楽しむことができます。
何度も訪れています。総合文化展(通常展示)にも国宝、重要文化財の日本の文化遺産が沢山展示されています。歴史の教科書で見る様な展示物も沢山あります。特別展は別料金ですが、総合文化展も見る事ができます。2024年の特別展はコロナ禍前の賑わいで人気展は平日でも待ち行列が凄いです。
文化の日に行ったので無料でした。広くて見どころいっぱいあります。外のキティは風船タイプらしくて夜はしぼんでました。個人的には法隆寺宝物館の仏像のライトアップ展示と裏庭がお勧めです。初めて気づきましたが、本館の体験コーナーの浮世絵葉書づくりと、自分デザインの箱がバーチャルで見れるのが面白かったです。
話題の展覧会はチケットの事前購入をお勧めします。当日券購入だけで並ぶ可能性が大です。常設展だけでも2~3時間は欲しいところ。古代土器から近代芸術にいたるまで日本の至宝がずらり。絵画や仏像など教科書で見た事の有る品もいっぱい。写真撮影(フラッシュ禁止)できる展示品も多く皆さん熱心に撮影なさっています。インバウンドで海外からのお客さまもかなり増え、刀剣や着物や浮世絵に人だかりが出来ています。博物館自体が歴史ある建物で一つのみどころ。映画ドラマの撮影によく使用されています。また建物裏の庭園も素敵です。ちょっと割高ですが喫茶室やキッチンカーも有り食事や一服もできます。金曜日は20時まで開館していて(要確認)人も少なくのんびりと拝観できます。特別展では現地と同じ凝ったレイアウトがなされたり、通常拝観できない秘仏がご開帳されたりするので情報はこまめに仕入れましょう。
ウェディングドレスを着ての婚礼前撮りでは、東京駅に次いで人気の撮影スポット。年に数回はこちらでの撮影のご依頼を頂きます。一番有名なのは本館の大階段。半沢直樹で使われた後くらいから人気になったのかな。石造の壁と階段が、どこのアングルからでも壮大です。あとね、ステンドグラスから入ってくる光も実は綺麗なので、撮影するのであれば、早朝の時間帯がオススメ。 まあ、建物の外に出ての夜景も綺麗だから、どちらを取るか皆さん迷います。撮影出来るのは、基本的に閉館時間のみ。朝9時より前か、18時以降となります。週末や朝の時間帯はとっても人気。許可申請は希望日の一カ月前から受け付けてますが、受付開始の時間ちょうどに電話しても、30分くらいは電話が繋がらないという、まるで嵐のコンサートチケットを取るかのような難しさ。撮影を希望される場合は、スケジュールに余裕を持った方が良いかもです。
久々に国宝展で訪問しました。企画展はいつも人気で何時間待ちとかの長蛇の列でしたが、コロナ禍のおかげで完全予約制になって行列はなくなりましたね。とはいえ、時間枠の最初に行くと制限がかかってるので、時間枠後半に行くのがおすすめです(滞在時間に実質的な制限はありませんので)常設展だけでも十分に見応えあるし、面白いですが、企画展だけでもボリュームあるのでへろへろ。落ちついて訪れたいものです。そうそう、フードトラックが中に入っていたのが面白かったです。オータニのレストランがあるんだけど、美味しい(はず)とは思うけど、ミュージアムレストランの割にはいまいち捻りがないのでそそられず。
2022年11月30日(水)後期国宝展に来ました。地方からなので、前期はこれませんでしたが、一部でも観られて良かったです。又機会があれば、来ます。他、構内には、様々な美術品があり、目の保養になりました。私同様1人の愛好家の方々も多くいらっしゃいましたよ。紅葉もあり、良い季節ですね。
150周年国宝展に行って来ました。日時指定ではありましたが混んでました。発売枚数に限りがあるみたいですし、入口には90分以内でとの案内もありましたが入ってしまえばわからないので長く居る人もいるんではないでしょうかね。お目当てな見てきましたがもっとゆっくりみたかったかな。コロナ対策で日時指定にするんなら完全入替でもいいのでは思いました。展示物は国宝なんで素晴らしかった。目玉の展示の所で長く居座るマナー違反の人も。人気の展覧会ではあるあるですね。
特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が5月8日まででしたので、予約して東京国立博物館を訪ねました。(これから「空也上人と六波羅蜜寺」を計画している人は要注意)京都や奈良の貴重な仏像などを間近に見ることができるので、寺院関係の特別展は毎回訪れており、「六波羅蜜寺」は行ったこともなく、今回、空也上人像の実物を360度見ることができる展覧会だったので、期待して訪れました。今までの特別展は、正面玄関を入って正面の大階段を上った2階の広いスペースで行われており、テーマに沿った各部屋を巡る形で行われていましたが、今回は階段下の部屋だったので珍しいな?と思いながら入ってみました。倉庫程度の広さの一室の壁沿いに17体の仏像などがコの字型に並べられて展示されており、壁沿いを進みそのまま次の展示室に向かおうとしたところ、なんともう出口となっていてその先が人混み多数のグッズ売場となっていました。(一緒に行った友人も同様でした。)では「空也上人像」は何処にと探したところ、コの字の開いている口の壁際前にガラスケースに囲まれた「空也上人像」が一体だけ独立して展示されていました。後ろ姿は本当に素晴らしかったのですが、ガラス越しなので一番見たかった口から出されている阿弥陀如来像はガラスがライトに反射されてはっきり見えず、展示室の狭さと相まって本当にガッカリでした。写真を見てもらえれば分かりますが、大階段下一階の左手が入口で右手が出口の、階段の幅しかない特別室一室のみですので、1600円払って「空也上人像」のみを見に行く覚悟のある人は、見に行かれることをお奨めします。今までの特別展の中でもダントツ最下位の展示会でした。「東京国立博物館」自体は星5つの評価にしたいところですが、今回は「空也上人と六波羅蜜寺」の評価を勘案して星3つにさせていただきました。なお、投稿の写真に映っている仏像は、別室で行われている写真撮影が可能な展示室の仏像で、空也展は撮影禁止です。別室の仏像のほうが私としては良かったので、合わせて1600円と思っています。
新年早々のご挨拶。今年もたくさんの宝物に出会えますように。いつもいろんな展覧会にワクワクさせられています。埴輪が山ほどあるので、好き。刀も多くて好き。シーズン変わりで2階国宝展示室も必ずチェック。1階の刀部屋だけでなく、忘れず2階の武士部屋もチェック。正月は三日月宗近大人気で毎回行列です。なお、獅子王が2階にいるのですが、三日月宗近とたまには並べてほしい。お隣はたいてい小龍だね。高円宮根付コレクションも素敵です。あ、正月だからか久しぶりに大好きな天正大判ありました。よき。
名前 |
東京国立博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

高御座(たかみくら)と御帳台拝観して参りました。厳かな気持ちに包まれています。素晴らしゅうございました。本日から東京国立博物館にて、無料展示が開始。40分待ちで拝観することができました!(2019年12月22日訪問)