歴史ある酒屋の雰囲気を堪能。
旧吉田屋酒店の特徴
明治43年に建てられた貴重な商家建築が楽しめます。
酒屋の営業の様子や実際に使用された道具が展示されています。
近隣では都内の伝統的な大道芸も体験できる場面があります。
上野桜木の角に面した、貴重な商家建築です。明治後期の姿を、現在に残してくれています。実際に使用されていたという、帳場や算盤の様子があぁ商家だという趣でたまらないですよ。
ここは何度も訪れています。末永く保存してもらいたいものです。
歴史ある酒屋の雰囲気を感じます。上野散策の途中に寄るのがいいですよ。
上野公園と谷中霊園の二つのエリアを散歩する人が良く通る交差点で言問通り沿いに在る建物。たしか移築された物と記憶してますが街の雰囲気に合っています。
昭和の終わり頃まで谷中で営業していた酒屋さんを台東区がこの地に移築して展示している明治時代に建てられ当時の酒屋の営業の様子がわかり実際に使用された道具などが展示されてます。
雰囲気有ります。古民家は有りますが、古商店は以外に少ないので良いですね。無料です。
往時の酒問屋の佇まいを感じられる貴重な建築物。
できれば「カヤバ珈琲」「谷中岡埜栄泉」等近くの「良い感じ」の建物があるのだから街並みを考慮して欲しかった。道路に面していない商店なんて建物博物館ではないのだから。保存には住民の協力と「我慢」も必要で賛否両論あるが、川越も街並み、通り全体に価値が生まれたんだと思う。上野から谷根千はもっと上手に運営すれば、駅近でもあり、都内各地からのアクセスもよく観光と生活が両立できると思うのですが…
酒屋好きがたまらなさそうな佇まいです。
名前 |
旧吉田屋酒店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3823-4408 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

明治43年に建てられた酒店を移築したものです。建物の他に、ポスター、販売道具などが見所です。展示スペースは建物1階部分のみなので、谷根千散歩として周囲の名所と合わせて見学するのが良いと思います。