榊原鍵吉の墓と美しい梵鐘。
浄土真宗 松雲山 西應寺の特徴
新宿区須賀町に位置する、榊原鍵吉の墓があるお寺です。
新宿区登録有形文化財の梵鐘があり、歴史を感じる場所です。
鯉が泳ぐ池や美しい枝垂れ桜が見られる、心安らぐ境内です。
榊原鍵吉の墓と新宿区登録有形文化財の梵鐘があるお寺。梵鐘はどこにあるかわからなかった。訪問したのは広群鶴が彫った「巌斐道人墓記」という碑があると知ったから。見に行くと、これが素晴らしい碑だった。撰文と書丹が大窪詩仏、題額が市河米庵。文中に柏木如亭の名がでてくるのもうれしい。本人は広渡湖秀という画家らしい。
代々、先祖を祀っている場所です。5年ぶりにお袋に近況報告に行きました。
ずーっとコロナ禍だったので暫くぶりに墓参りへ行きました。久々に行って気づいたことは…もともと階段が多いのですが、その階段や通路に手すりが設置されていて数も増えてました😊高齢者だったり子どもだったりが来るでしょうからこのような配慮は有り難いですね😄うちも70代の母と一緒だったので「嬉しいね」と話していましたよ!
最後の剣客、『榊原鍵吉』師範の墓がある大変珍しいお寺である。武士の鑑であり、日本男児の鑑である御方のお墓に参拝するだけでも、御利益がありそうである。榊原師範が今の日本人を見たら、さぞや嘆かれるであろう。
境内はよい雰囲気です。周辺には多くのお寺があるので、気軽にお寺巡りができます。
外からだけでしたが、美しい枝垂れ桜を見せていただきました。時間がなかったので、本堂にお詣りできなかったですが、本堂にお詣りくださいと書かれていたので、お詣りは自由にできるようです。
庭の池が縁の下に続き渡り廊下の下、中庭に続き、涼し気に泳ぐ鯉の風情がとても良い。
JR信濃町駅・東京メトロ四谷三丁目駅から徒歩10分、JR・東京メトロ四ッ谷駅から徒歩15分のお寺(さいおうじ)境内は広く駐車もできるようになっています。お堂は立派なコンクリート造りです。お墓は崖に沿っていて階段になっており、夏場は遮るものがないので直射日光が当たるので、お参りするのには厳しいです。それで夕方にお参りに行ったら住職さんが厳しい方で怒られてしまいました。近くには「君の名は。」で有名になった須賀神社もあるので合わせて行くと良いです。
鉄筋コンクリート造りでしたが、美しいお寺さんでした。
名前 |
浄土真宗 松雲山 西應寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

新宿区須賀町にある浄土真宗大谷派のお寺。境内には幕末明治にかけて活躍し最後の剣客と称された榊原鍵吉のお墓と戦時中の金属供出を免れた梵鐘があります。周辺は他宗派のお寺や須賀神社などあり神社仏閣巡りが好きな方にはオススメのスポットです。