日本経緯度原点、発見の旅。
日本経緯度原点の特徴
日本経緯度原点は1892年に制定された歴史的な測量の基準点です。
かつて東京天文台が存在した場所で、隠れた名所として人気があります。
311の震災で原点が27cmずれていたことに、多くの訪問者が驚いています。
すごい変わったところにあるけど面白さとしては良い。東日本大震災で27センチずれたと言うのも非常に興味深かった。
測量士の聖地。私は測量士ではないので、どうでもよいです。
1892年、ここが日本経緯度原点として制定されました。伊能忠敬さんが最初の測量の旅に出たのは1800年。原点がなくても、伊能図は完成したわけでありまして。標高の基準となる水準は、ここから離れたところにありまして。なんともちぐはぐで、なんとも切ない気持ちになってしまいます。
ずっと見に来てみたかったので土曜日のサイクリングついでによりました。ここであってる?と思いつつ駐車場前のエリアにひっそりといらっしゃいます。太平洋沖地震で地震で経緯度原点が27mずれたとのこと、逆に他の地震ではずれてないということ?これからもずれることはありそうですね。向かう途中一本前の道路に入ってしまい、西側から大回りしたら坂道がちょっと急で汗だくに、、、
東京アメリカンクラブで、コロナワクチンの集団接種があり、ついでに拝見。
えっ!こんなところにあるんだって、感じでした🎯最近、除草したばかりで綺麗でした💃
311の震災で原点が27cmもずれていたという事実に驚いた!
ナビを使うと裏側の道を案内され目的地に辿り着けません。要注意。なお、近隣のロシア大使館周辺は右よりの方々の意味のない運動で騒がしいので近づかないように。
麻布台パークハウスに用事があり、なんだろうと思って寄ってみました。石碑を読んでみるとなかなか興味深いことが書いてあります。日本経緯度原点日本経緯度原点は、日本における経度と緯度を測定する基準となる点である。明治25年(1892年)に東京天文台の子午環(特殊な望遠鏡)の中心を日本経緯度原点と定め、その経度、緯度および方位角を原点数値として決定した。大正12年(1923年)の関東大震災では子午環が崩壊したため、日本経緯度原点の位置に金属標を設置した。平成13年(2001年)の測量法改正により、測量の基準として世界測地系を採用した。この改正に伴い、新たな原点数値を世界測地系基づき決定した。その後、平成23年(2011年)3月11日の東北地方太平洋沖地震による地殻変動に伴い、本経緯度原点が東へ27cm移動したため、原点数値を以下の値に正した。原点数値経度: 東経139度44分28.8869秒緯度: 北緯 35度39分29.1572秒方位角: 32度20分46.209秒。
名前 |
日本経緯度原点 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.gsi.go.jp/kanto/kantokansokushisetsu.html#%E7%B5%8C%E7%B7%AF%E5%BA%A6 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

三鷹に移転する前の東京天文台があった所。