パンダ神社で癒されるひと時。
有鹿神社の特徴
有鹿神社はパンダ神社として有名で、エンタメ要素が盛りだくさんです。
地元の守り神とされる、有鹿比古命を祀る由緒ある神社です。
ジャパンの最古社のひとつで、豊富な御朱印と黒アゲハ蝶が出迎えてくれます。
時折参拝をさせていただいています。工夫を凝らして色々な仕掛けをご用意されていて楽しめます。写真は載せませんが、灯篭の中のミニチュア空間はお勧めです。皆さんも参拝された時には探してみて下さい。
地元の氏神様です♪ 初詣は23時半から並んで参拝するのが我が家流(*^^*)2021年1月 往訪2022年1月 再訪2022年1月 再再訪珍しく降った雪が積もったので、きれいな雪景色の写真を撮りたくて・・・♪2023年1月 往訪2024年元日 往訪仕事が0時迄だったので、神社に着いたのは0時半。初詣の列はこんな後ろに並んだのは初めて😅参拝するのに1時間以上もかかってしまった💧でも御朱印も頂けたし、禰宜さんの新作を見ることが出来ました♪ 鯉を被っておられました(*´艸`)2024年1月21日 月次祭\u0026拝殿天井龍拝観 に行ってきました~❤天井龍を直に見たかったのに中々神社に行けなかったので、このイベ タイミングは嬉しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))
パンダ🐼の神社で有名ですが、式内社で由緒正しき神社です。灯籠内にもパンダがいてほっとする気持ちでお詣りできました。御朱印の種類も豊富でパンダの印を授かりました。
現地へ着いた際に曇り空で気温も高かったですが、丁度その曇り空のお蔭もあり、風が境内を吹き抜け、日除けとの相乗効果で、幾らか涼しく過ごせました。他ではあまり見ない、境内の掲示板パンフレットや新聞に有鹿神社⛩️の催し等も載っており、ユニークさも伺える場所でした。有鹿神社の本殿にて御挨拶させて頂いてから撮影をさせて頂いた際、曇り空で太陽も隠れていた中、紙垂が風でなびき回転しながらキラキラ光っているように見えて綺麗でした✨また、本殿の左手奥には稲荷神社もあり静かに佇んでました。ユニークな宮司さんや催し物、行事も含めて、愛される神社として、この先も残って行くと良いなぁと思う神社でした。因みに境内の中に参拝に来られた方用に、駐車スペースもありましたので、お車で来られる方にも、ゆっくり参拝が出来るかと思います。
駐車場あり。神社の右奥には川沿いの歩道に抜けられる階段がありました。灯籠の中に小さいパンダがいて可愛かったです。所々に小さいパンダがいるので、パンダ宮司が不在の時でもパンダを楽しめます。小さなパンダ達を探すのにわくわくします。木々が多く厨二病庭園もあります。今回初めて伺いましたが、また再訪したい場所です。
とても冗談が好きな神社のようです。(笑)神仏集合の名残で鐘がありますが、「鳴らせませんが物足りなけれざ、口で、ゴーンゴーンと言ってください(笑)と書いてあります(笑)」パンダ宮司には会えませんでした。
御祭神は有鹿比古命(あるかひこのみこと)という記紀には登場しない神様のようですが、太陽の男神で、地元の人々によって永い間大切に護られ祀られてきたことが感じらる早朝だったせいか、名物のパンダ宮司には会えませんでしたが、そこかしこにパンダグッズが配置されていて、親しみを感じます。
神奈川(相模国)の中心(へそ)に位置する神社で、主祭神は有鹿比古神・有鹿比女神です。相模国最古の神社とのこと、神職さんは常在ではないので御朱印が欲しい方は電話で呼んでください。とのことです。
パンダ宮司&ネギ禰宜とある機会に有鹿神社を知り、ネットで検索したらパンダ宮司やネギ禰宜なるものがあるということで興味本位で出向いてみました。予想に反して広い境内に整った外観、そして由緒ある神社であることに驚きです。パンダ宮司&ネギ禰宜本人には会えませんでしたが、それらしきものを目にして大喜びしました。楽しかったです。
名前 |
有鹿神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-234-4763 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

神奈川県海老名にある有鹿神社.あるかと読みますとにお参りに行きました😊こちらの神社は別名パンダ神社😊と呼ばれてまして以前テレビにも紹介されました✨前回お参りにきた時は巫女さんがパンダの被り物をかぶってくれてエンターテイメントな神社で楽しいひと時でした😊御朱印やお守り等も結構あったのですが...今回は社務所が閉まっていて静かな落ち着いた感じに少しさみしいなと思ったのですが沢山の黒アゲハ蝶さんが迎えてくれたので嬉しくお参りできました😊黒アゲハ蝶さんありがとう😊有鹿神社公式サイトがあるのでチェックしてみて下さいませ😊