てっ平くんとひららちゃん、特産のてっくいで笑顔を!
せたな町役場の特徴
特産のてっくいをモチーフにしたキャラクターが魅力的です。
せたな町の海や町花スイセンがデザインされたキャラクターも人気です。
地元の魅力を伝えるキャラクターたちが、温かみを持って町を彩ります。
物価高対策よろしくお願いします!!コロナの人数広報できちんと知らせて欲しいです。病院のクラスター等沢山出てること聞いてますが、その事について放送されてないです。きちんと町民の耳に入れた方がいいと思います。それなりに気を付けたり対策したり出きることがあるので。
ここが、せたな町なのは解るが、いまだに瀬棚町になってしまう。私の頭の中は、北檜山のままです。平成の大合併、何かメリットがあったかは判らないが、デメリットとしていまだに北檜山。行き先をちゃんと聞かないと大変な所にいってしまいます。
キャラクターてっ平くん・ひららちゃん⇒特産のてっくい(ひらめ)をモチーフにしているセターナちゃん⇒せたな町の海・町花スイセン・町鳥カモメなど、「せたな町」の特徴がギュッとつまったキャラクター。旧北檜山町・旧大成町の3町が合併して誕生した「せたな町」の10周年を記念して誕生📖丹羽五郎の生涯丹羽五郎の父丹羽族(やから)は丹羽家の分家で禄高は100石、会津若松の花畑に屋敷があった。文久3年突然丹羽家当主の「丹羽勘解由」が京都の黒谷で病死のため、丹羽五郎は12歳で若くして丹羽本家の当主となり1000石を相続した。戊辰戦争で野尻代官を勤めていた父丹羽族が自害し、伯父入江庄兵衛、従兄弟白虎隊士永瀬雄次、有賀織之助は自刃、丹羽一族から40余名の犠牲者を出している。会津若松城落城後、丹羽五郎一族は他の藩士同様に筆舌に尽くせないどん底の生活に追こまれた。1872(明治5)年20歳の丹羽五郎は「田村五郎」と変名して、当時人に最も嫌われる東京府の邏卒(警察官)となり、月給は2円50銭であった。1877(明治10)年には3等少警部として西南戦争に出征し激戦で有名な「田原坂の戦いの抜刀隊」に小隊長として参加した。この戦いで五郎の小隊は、100人の内、戦死者33人、負傷者50人、無傷の者は五郎を含め17名に過ぎなかった。彼は、薩摩閥が君臨する警視庁にあって、昼夜を問わず学問に精励して、警察練所を主席で卒業し、神田今川橋警察屯所配属になり、やがて神田和泉橋警察署長にまで栄進した。しかし五郎には壮大な夢があり、曽祖父能教の移民による農業開拓の影響もあり、北海道の原始林に挑む「北海道開拓による理想郷建設」の夢実現のため20年にわたる警視庁の職を辞して、1892(明治25)年春、渡道した。同志、大関栄作や丹羽弥助の協力を得て、人跡未踏の原始林と戦い、身の丈を越す熊笹を征服して、移民を叱咤激励し理想郷づくりに邁進した。その間五郎は、農事の改善を図り、品評会を開き、畜産を奨励し、協同組合活動にも力を注ぎ、私財を投じて村の基本財産を造成し、公共事業にも熱意を注ぎ、小学校や郵便局等の各種施設を完成させるなどして、遂に後志利別川流域に「理想郷丹羽村」を創出した📖伝説神の召使いの大犬が山から下りてきて、この海に入り岩になった📖日本女医第1号荻野吟子結婚後程なくして健康を害し、ひとまず実家で静養ということになり、離縁に至るのであるが、その病気は当時不治の病と言われた性病で、後に上京して順天堂病院で治療を受けることとなる。この頃、我国の医学界では女医の制度がなく、吟子の治療に当ったのも男性の医師であった。業病といわれた性病の治療を受ける際の、女性にとっては何ものにも耐え難い羞恥と屈辱が、同性の人々に自分と同じ思いをさせてはならないと、医師になることを強く決意させた。吟子はこの希望を実現させるべく、学問を始めるが、生来の利発さと、大きな目標に向かう強い意志とで、どこでも抜群の成績で修学している。しかし、学問は個人の力で如何様にも成し得るが、女医を認めないという制度や習慣の壁は、吟子の前に大きく立ちはだかり、目標達成に向かって邁進しようとする前途を苦難に満ちたものであった。上京して井上塾に入門。東京師範学校卒業。吟子の医師希望の強いことを知り、当時の医学界の有力者が2~3の医学校を紹介してくれたが、女人禁制ということで、いずれも断られた。しかし、更に努力の結果、私立医学校「好寿院」が受け入れてくれることとなった。ここで3年間の勉学を続けたが、この間は家庭教師をしながらの、苦闘の3年間であった。好寿院では女性ということで種々の困難があったようだが、3年間の通学は、男子用の袴に高下駄の男装であった。女医の道を拓く第一の難関は、医学校へ入ることであったのだが、苦学を続けながらも好寿院の課程を修了した。好寿院を終えて第一の難関を突破したものの、次に待っていた第二の難関は、医師となるための開業試験に合格することであった。この試験に向けて、吟子は再三にわたり願書を提出したが、女性なるが故をもって全て却下されてしまった。吟子はまたもや苦難の道を歩むことになるが、初志貫徹の意欲は堅く、最後の難関を乗り越えるべく涙ぐましい努力が続けられた。兄弟たちは吟子の医学志望に最初から反対であった。それを押し切って、ここまできた以上、吟子にとっては今更諦めることは到底出来得なかった。これこそ、新しい道を切り拓く者の歩まねばならぬ先人の通る苦難の道であった。この頃のことを、吟子は「女学雑誌」354号にこのように書いている。「・・・願書は再び呈して再び却下されたり。思うに余は生てより斯の如く窮せしことはあらざりき。恐らくは今後もあらざるべし。時方に孟秋の暮つかた、籬落の菊花綾を布き、万朶の梢錦をまとうのとき、天寒く霜気瓦を圧すれども誰に向かってか衣の薄きを訴えん。満月秋風 独り悵然として高丘に上れば、烟は都下幾万の家ににぎはへども、予が為めに一飯を供するなし。 ...親戚朋友嘲罵は一度び予に向かって湧ぬ、進退是れ谷まり百術総て尽きぬ。肉落ち骨枯れて心神いよいよ激昂す。見ずや中流一岩の起つあるは却て是れ怒涛盤滑を捲かしむるのしろなるを」この文面から吟子の万策尽きた様子がうかがわれるが、しかし開業への思いは堅く、どうしても実現できないときには、最後の手段として、外国での資格取得も考えていたようだ。医師開業に向けての吟子の決意には並々ならぬものがあったが、しかし、これの実現を見るには、吟子を支え励まし続けてくれた人々のあったことを,見逃すわけにはいかないだろう。そのように考えると、初婚に失敗はしたものの吟子は人間関係には恵まれた、幸運な人であった.開業試験願を却下され窮地に陥っている吟子に同情した高島嘉右衛門は、井上頼圀に依頼して衛生局局長長与専斎に紹介している。吟子に依頼を受けた石黒忠悳(ただのり)も、責任があるので衛生局へ行き、局長に会って頼んだところ、女は困ると言われ、「女が医者になってはいけないという条文があるか。無い以上は受けさせて及第すれば開業させてもよいではないか。女がいけないのなら、『女は医者になる可らず』と書き入れておくべきだ」と喰いさがった。吟子も、好寿院に入る際、いろいろの書物を捜し、「令義解」という本に、日本でも古代から女医らしい者があったことを突きとめ、このことを強調したのであるが、高島嘉右衛門は、井上頼圀に依頼して、古代からの女医の史実を調査してもらい、この資料を添えて長与局長への紹介状を吟子に与えたのである。吟子と支援者との熱意にうたれた長与局長の計らいで「学力がある以上は、開業試験を受けることを許可して差し支えない」ということになった。このようにして前途が開け、1884(明治17) 年9月の前期試験に受験し、女性受験者4名のうち、吟子がただ1人合格した。そして、翌年3月には難関とされる後期試験にも見事合格。吟子の偉大さは、開業後の成功うんぬんよりも当時は女人禁制とされていた医学校に入学を認めさせると共に、開業試験への堅い拒否の扉を開かせ、日本医学界に女性進出の道を切り拓いた先駆者としての功績にある。この偉大なる功績は我国医学界において永遠に燦然と輝き続けるものだ。又、偉大なる吟子が開業し、その傍ら婦人運動やキリスト教の布教などに活躍された。医院を開業したが他に開業医もあり、あまり流行らなかった。従って、遠くへの冬の往診にも、苦労しながら出かけた。村の有力者に呼びかけ「淑徳(しゅくとく)婦人会」を結成、自ら会長となって活動の先頭に立つ。会員は、市街の有力な婦人を結集したものだった。活動について詳細は記録が無いが、役場の二階で若い会員が集まり、女史から包帯の巻き方を教わったり、会員一同で東北地方不作のため、義捐金募集を行ったこともある。瀬棚日曜学校創設し、女史の他に当時小学校の教師をしていたクリスチャン高林氏の夫人も子ども達に教えた。またイマヌエル教会の牧師宇田川信道もしばしば姿を見せた。更に宣教師ローランドが、30年と33年に瀬棚を訪れており、吟子の努力により、キリスト教がやや滲透していた延命寺 📖シナの木地蔵ある漁業経営者がシナの木の古木を伐採しようとノコを入れたら、「痛い!」と叫ぶ声がした。気味が悪いので帰宅して眠りについたところ、地蔵さんが現れて「今日お前が切ろうとした木の中にいる地蔵だが、明日はあと一尺下げて切るように」と言ってすーっと消えた。信心深い経営者が、言うとおりに木を切り倒して真っ二つに割ると、中からお地蔵さんが出てきた。その後、このお地蔵さんの木肌を削って患部につけたり煎じて飲むとどんな病気もたちまち治癒すると評判になり、お地蔵さんの顔も体も傷だらけになってしまった臼別温泉 📖大人伝説口が耳まで裂けていて身長がものすごく高い、大人が現れる。この大人は普通の人に化けて温泉に入り、筋を抜くことから、人々は大人のこととヒグマのことを口にしなかったという。また、近くの峰から大人がどんどろ(大木を三尺ほどに伐ったもの)や大石などを転がして落とすこともある。
名前 |
せたな町役場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0137-84-5111 |
住所 |
〒049-4512 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島63−1 |
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

色々な所での現金給付対策してますが、せたな町はどのように考えているのか、、。前に商品券配ってましたがそれでは買いたい物が限られてしまうので、子供の居る所では微妙ですね。色々揃っている店があるならまだしも、、、。