歴史感じる小さな神社。
東玉川神社の特徴
雪が谷大塚駅から10分の距離、住宅街の中にある神社です。
400年の歴史を持つ本殿上には、重要文化財の親子龍の彫刻があります。
小鳥のさえずりが聞こえ、沈丁花の香りが漂う穏やかな境内です。
小鳥がさえずるビオトープ神社⛩️思いがけず、とても気持ちが良い波動の神社さん。お花や樹木が手入れされており、小鳥が賑やかにさえずっています。動画や写真には虹の光が躍動していました。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は本殿右手の社務所にて。社務所前にファイルに入れて置かれていることもあるようだ。大きな神社ではないが手入れがされていて気持ち良い。休憩用のベンチが置いてあり参拝者が休めるようになっていた。グーグルマップナビだと鳥居側ではない裏手の階段にナビされるようだ。
小さいながらも歴史を感じる場所です。季節の花が彩り鮮やかです。
地元の鎮守さまです。神主さんの人柄申し訳よく、何かあればお参りに伺います。
住宅地のこの場所に、雰囲気の良い神社です❗
東玉川一丁目の住宅街に鎮座される東玉川神社、広くはありませんが樹木の茂る境内の奥まった場所に見事な社殿があります。石鳥居、狛犬などは近年再建ですが、江戸期建立と思われる古い庚申供養塔などがあり、また神社名が当初の諏訪神社から東玉川神社に変更されたことなどから、神社が紆余曲折の時代経験をしてきたことが窺われます。神社の修復落成記念碑の記述に、「当神社は、約二百有余年前に長野県の諏訪大社から御分霊を勧請し、鎮守の神として崇められてきた。・・現在の社殿は、昭和14年に渋谷の地より移築されたもので、新編武蔵国風土記稿に慶長十年(1605)徳川に大将軍秀忠の頃と記された由緒ある建物です。向拝の天井には、火焔龍神の絵が水墨で描かれ、左下に弘化元年(1844)と著されております。・・・・」とあります。社殿軒下に彫られた龍の木彫も見応えがあります。社殿は、世田谷区登録有形文化財(建造物)。
世田谷ふるさとめぐりてくたくぶっく(九品仏コース)3番この地域の鎮守様。隣に交番もあり、昔から地域を見守る存在感ある神社てした。石標で拓本頂きました。
向拝殿の天井板には、みごとな火焔龍神像(正面座臥)が水墨で描かれています。
御朱印を頂きに参拝しました。御本殿は元々渋谷氷川神社の物を移築したものとのこと。
名前 |
東玉川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3720-0007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

雪が谷大塚駅から10分。交番の隣に鳥居がありました。住宅街にひっそりとある神社。季節がら紫陽花がきれいに咲いていました。休憩できる椅子があります。