懐かしい気持ちに包まれる白鬚神社。
脚折白鬚神社の特徴
脚折白鬚神社は古代から続く由緒ある神社で、地域の人々に愛されています。
龍神祭りが開催されるため、地元の文化が色濃く反映されています。
樹齢900年の御神木があり、荘厳な雰囲気が漂っています。
白鬚神社は奈良時代に武蔵国に移住し、この地を開拓した高句麗人が崇敬した神社で、旧入間郡内に二十数社あった。当社の祭神は天孫降臨の道案内をした国津守の猿田彦命と神功皇后の半島出兵で功のあった武内宿彌の二柱である。両神とも老翁の姿で現れることから長寿の神ともいわれている。神域は棟札によると、臑折(脚折)、太田ヶ谷・針[うかんむりに居](羽折)・和田、高倉、大六道(上新田)、小六道(中新田)に広がり、七ヶ村の総鎮守であった。御神木は社叢裏手にそびえる樹齢約九百年といわれる県指定天然記念物の大欅である。また、四年に一度行われる国選択無形民俗文化財「脚折雨乞」の巨大な龍神は当社で入魂された後、渡御に向かう。
神様が祀られていらっしゃる神社に星をつけるのはおこがましいとは思いますが、とても厳かで清々しい神社でした。紅白の梅がとても綺麗です。
この神社に行くと、とても懐かしい気持ちになれますし、胸につかえていたものがすっとなくなりました。
こじんまりとした神社ですが毎年行きます。今年は娘が兎年という事でお守り等買いました。1/3の15時過ぎでしたが参拝客は沢山いらっしゃいましたね並んでお参りをしました⚗︎·̫⚗︎
御神木は樹齢900年で幹のほとんどを失っています。それでも緑の葉っぱを揺らすその姿がかっこよく、エネルギーをたくさんいただきました。こんな大きな御神木の内側を見れる機会はなかなかないので貴重な経験をさせていただきました。
樹齢900年と言われる御神木はパワーが凄いです。
立派な鳥居は新しいしめ縄でピカピカです由緒の看板があります。脚折雨乞の龍神様は図書館で模型が見れます。拝殿は綺麗に清掃され、開放されていました。宮司さんはいらっしゃいませんでしたが、宮司さん宅で御朱印をいただけるそうです。ご神木と思いますが、脚折欅樹齢900年だそうです。この太さは他では見れないと思います。
11月15日に参拝しました鶴ヶ島の郊外にある比較的小さな神社でした宮司宅で御朱印いただきました。
むかし深夜バラエティー番組でロケやっててメジャーな芸能人が来た事がえった。
名前 |
脚折白鬚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-285-2378 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

白鬚神社の「鬚」は顎ヒゲですね。(「髭」は口ヒゲ、「髯」は頬ヒゲ)とても大切にされているのだろうな、と感じさせる綺麗な神社です。